6月30日(月)標記講座を開催し、9名の先生方が受講されました。
午前は、青森県の課題をもとにして、問題発見・解決の過程を重視した授業作りについて講義・演習を行いました。午後は、弘前大学の田中義久教授に「数学的な見方・考え方を働かせる授業」について講義・演習を行っていただきました。演習を通して様々な課題や題材に取り組み、数学的な資質や能力、見方や考え方について学びを深める充実した時間となりました。
【講座の内容】
・講義・演習 問題発見・解決の過程を重視した学習の授業改善
青森県総合学校教育センター 指導主事 石塚 香織
・講義・演習 数学的な見方・考え方を働かせる授業
弘前大学教育学部 教授 田中 義久
【受講者からの感想】
・様々な課題や事象について、自分なりに「推測」し、「命題を生成」し、それを検証(「証明」)することが、主体的な学びにつながっていくということを実感しました。日々の実践の中で、そういった場面をできるだけ多く取り入れていきたいと思います。
・体験的な活動から子どもたちの理解に繋げることが重要だと再確認することができました。実際に手を動かしながら、規則性を見出したり、葛藤したりする場面から全体指導に繋げ、数学的な見方考え方を深めていくことの必要性を学ぶことができました。導入やアイデアをたくさん出すことに意識が向いてしまい、比較検討場面での深まりまで意識しながら授業できていなかったため、授業作りから見直していきたいと思いました。
・最近の自分の授業を振り返ったときに、知識インプット型の授業になりがちでした。題材を工夫して生徒の意欲をいかに引き出すか、比較検討場面を工夫してより良い表現や解き方を考えさせるかなどを今一度見つめ直す必要があると感じました。
6月30日(月)に、鎌倉女子大学の藤原昌太先生を講師にお迎えし、C40保健授業づくり研修講座を開催しました。藤原先生には、保健の授業づくりについて、豊富な実践事例を基に、講義、演習をしていただきました。また、演習では、小中高それぞれの段階に応じた授業づくりが行われ、皆さん意欲的に取り組んでいました。
【研修内容】
1 保健における課題と工夫
2 講義、講義・演習「健康課題を解決する資質・能力を育む保健の授業づくり」
(講師) 鎌倉女子大学 講師 藤原 昌太 氏
・保健の授業を大切だと思ってくれている生徒は多くいるが、それに見合った授業がなされていないことを痛感した。知識を詰め込むのではなく、なぜその知識が必要なのか、どのように活かすべきかを伝えられるような授業を展開していきたいと思った。グループ討論や体験、他者に伝える活動を授業内に多く取り入れていきたい。そのために、教員側が多くのことを多角的な視点から思考し材料を探していかなければならないと実感した。
・「覚える」ことよりも「分かる」ことの大切さや、物事を科学的に理解することの大切さ、生徒が分かりやすく、興味をもつことができるような教材づくりについて学ぶことができた。教師が生徒に教えるだけでなく、生徒が自分の考えを作ったり、問題提起と解決の主体となれるような授業づくりを目指した授業づくりが大切であることを学んだ。
・今後の授業では、より生徒同士のやり取りが活発になるための工夫(自由に話してよい場面の設定や、他の生徒の感想がすぐに見られるようにする工夫)をし、最後に振り返りをしっかり行うことで、生徒の学びに向かう姿勢や目に見える部分だけでない所を見ることができるようにしていきたい。
6月20日(金)標記講座を開催しました。小学校1名、中学校3名、高等学校2名、特別支援学校1名の計7名の先生方が受講され、クラスと授業の作成方法及び標準機能(カードの作成や編集、資料の提示や配布、課題の提出や添削など)の基本操作について学びました。
【講座の内容】
1 ロイロノート・スクールの基本機能と特徴
2 ロイロノート・スクールの基本操作
(1)授業とノートの作成
(2)カードの作成と整理・編集
(3)資料のやりとり(資料の提示・配布、課題の提出・添削)
(4)クラス管理(共有ノート・操作の制限)
【講座の様子】
【受講者からの感想】
・受講したことで、ロイロノートの基本的な使い方がよくわかりました。ロイロノートを授業で活用していきたいと思います。
・大変有益な研修講座でした。ロイロノートの特徴をわかりやすく教えていただき、早速現場に活かしていきたいと思います。
・私のような初心者にとって、演習も含むまとまった時間の研修はとても良い機会でした。ロイロノートの基本操作を教えて頂き、授業等に活用できることがいろいろありました。今後の授業の改善に繋げていきたいと思います。
・本校では利用実績がなく、改めて導入の働きかけをしていきたいと考えています。