緊急連絡
お知らせ
当センターでは、東京学芸大学高校探究プロジェクトと連携し、広島県、青森県、鳥取県、大分県、沖縄県の指導主事と共に、探究的な学びに関するオンライン研修会を企画しています。
この研修は全4回あり、各回にテーマが設定されているため、ご都合の良い回のみの参加も可能となっています。
興味関心のある先生方、地域を超えて学び合い、“わくわく”や“もやもや”を共有しませんか?
第1回「今だからこそ再発見!本音で探究トーク」
6月20日(金)13:30~16:30
第2回「実践発表あり!探究文化を根付かせる総探」
8月26日(火)13:30~16:30
第3回「実践発表あり!問いたい問いを問う教科における探究」
10月23日(木)13:30~16:30
第4回「一歩先を目指す!学校教育における探究の実装化」
1月29日(木)13:30~16:30
詳細は添付資料をご覧ください。皆様のご参加、心よりお待ちしております。
【申込フォーム】
https://forms.gle/EtnAssTUyxKG4uTk6
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}
新着情報
6月17日(火)、18日(水)、標記講座を開催し、特別支援学校、県立高校の先生方が受講されました。講義・演習を踏まえて、資料とクラウドを活用した学習活動を考えてもらい、考えた内容の発表・協議を通して、学習過程を踏まえた学習者中心の授業づくりについての理解を深めることができました。
【講座の内容】1日目 講 義 歴史資料から考える青森市の歴史 講師 青森市民図書館歴史資料室 室長 工藤 大輔 講義・演習 地理院地図を活用した地理教育の実践 講師 国土地理院東北地方測量部 次長 清水 乙彦 講義・演習 資料を活用した授業の充実に向けて
2日目 演習・協議 社会的な見方・考え方が働く教材づくり
【受講者の感想】・生徒に地元地域の歴史に興味をもってほしいという思いがあるため、改めて青森県や勤務校のある八戸市の年表を整理して、地域の歴史の転換点になるような大きな出来事をピックアップしたいと考えた。・授業においても、問いの追求にどんな資料が必要か、その資料は適切かを考えながら準備をすすめていきたいと思...
6月17日(火)標記講座を開催しました。15名の先生方が受講されました。 午前の前半では、UD(ユニバーサルデザイン)を取り入れた授業づくりや授業改善の視点について、講義と演習を行いました。午前の後半には、「私の授業改善の取組」と題して、つがる市立向陽小学校の吉村聡子先生に実践発表をしていただきました。単元のゴールを見据えた1時間の授業の組み立て方や、授業外に児童が英語に触れる工夫など、素晴らしい実践を御紹介いただきました。
午後は、上智大学短期大学部の狩野晶子教授によるワークショップ形式の講義を行っていただきました。講義を通して受講者の先生方が児童の気持ちになって考えることで、納得感をもってお話を聞くことができたと感じています。UDの視点から英語での指示の出し方や活動のポイントなどを教えていただき、明日からの実践にすぐに役立つ内容ばかりでした。「もっとお話を聞きたい」という声が上がるほど、充実した3時間となりました。
【講座の内容】・講義・演習 外国語・外国語活動の授業づくりと授業改善の視点 青森県総合学校教育センター 指導主事 長谷川 紘一・発表 私の授業改善の取組...
{{item.Topic.display_publish_start}}