開催した講座の様子

2025年9月の記事一覧

C05主体的・対話的で深い学びを実現する国語科「言語活動」実践力アップ講座

9月25日(木)~26日(金)の2日間、標記講座を開催し、20名の先生方が受講されました。国語科の「話すこと・聞くこと」「書くこと」領域において、付けたい力に応じた効果的な言語活動の在り方について学びました。受講者一人一人が新たな学びや気付きを得ることができ、今後の実践に生かしたいという前向きな感想が多く寄せられました。

【講座の内容】

1日目(9月25日)

午前:講義 「子供の成長に応じた言語活動の実践」

   講義 「主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動の実践」(校種別)

午後:演習 「主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動のモデルづくり[話すこと・聞くこと]

2日目(9月26日)

午前:講義・演習 「新聞で育てる言語能力」

          東奥日報社 販売局NIE・NIB推進部 専任局次長 三浦 博史

午後:演習 「主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動のモデルづくり[書くこと](校種別)

【講座の様子】

     

   

【受講者からの感想】

・自分自身、国語が苦手で、どのような授業をすれば楽しく学ぶことが出来るのか悩んでいました。しかし、国語の力を身に付けるための言語活動が様々あること、そこから国語の力が身に付いていくことを学びました。

・「話すこと・聞くこと」「書くこと」の面白さを改めて実感しました。講座の様々な演習を通して、自分の頭で考えたことや周りの人が考えたことを交流して、また新たな考えが生まれていくことの面白さや楽しさを体感することができました。言語活動を工夫すると、こんなにもわくわくする授業になるんだなぁと思いました。私は、普段の授業の中で何となく指導してしまっているところがあったので、指導事項を明確にし、目的やねらいをもった活動をすることで、子供たちが生き生きと学べる授業を作っていきたいと思いました。

・学習者体験を通して、様々な言語活動を実際にやってみる時間が数多くあり、学習者目線で、考えることができたことが今後の授業を考えるうえでとても参考になりました。自分自身のこれまでの授業を振り返ってみると、「教科書を教える」ことがどちらかというと多かったような気がします。単元の学習を通して効果を上げるために、今あるものを使って、新しい活動に挑戦するために、「教科書で教える」ためのヒントや実戦例を数多く得ることができました。

・講座のなかで、青森県の子供たちは「情報を整理する力」が弱いという話がありました。確かに、現代は簡単に「情報を手に入れること」はできます。ただ、得た情報の中からどの情報が必要か自分で精査し、まとめることが苦手な生徒が多いと普段から感じています。これは、普段の授業でまとめる際に、教師がまとめてしまったり答えてほしい方向に導いてしまったりしているからであると自覚しています。今回の研修で、生徒自身が自ら課題意識をもち、その課題は自分にとってなぜ必要なのかを考えさせることが、これからの実生活や社会で求められると改めて学びました。

C48高等学校プログラミング基礎講座

9月24日(水)、25日(木)の2日間、標記講座を開催しました。プログラミング教育と環境構築、ライブラリとWebAPIの活用、事象のモデル化とシミュレーションなどについて学びました。

 

【講座の内容】
・プログラミング教育と環境構築
・応用的プログラム
・ライブラリとWebAPIの活用
・事象のモデル化とシミュレーション

  

【講座の様子】

 

【受講者の感想】

・Pythonのプログラミングの基礎が学べました。来年度から生成AIとプログラミングの科目を受け持つことになるので、その授業のイメージが湧きました。大変参考になりました。

・Colabを使用した演習だったので、比較的簡単に生徒に授業することが体験できました。また、情報を担当している先生方と受講することで、情報交換をすることができました。わかりやすい講義ありがとうございました。

・専門外で大丈夫だろうかと不安でしたが、あっという間でした。知識より使ってみて駄目なら直してを生成AIを利用してできると知り、仕事でも活用してみたいと思いました。

D02高等学校総合的な探究の時間研修講座

 

 9月17日(水)に標記研修講座を開催しました。
 講師として東京学芸大学大学院教授の西村圭一氏、東京学芸大学准教授の藤村裕子
氏をお招きし、講義・演習をしていただきました。また、百石高等学校の木村育先生
をお招きし、実践発表をしていただきました。西村教授、藤村准教授による講義・演
習では、探究のプロセスを意識したワークショップ形式の構成となっており、受講者
の課題を設定した後、木村先生の実践発表を通して解決の方向性を見出すという、学
びと気付きの多い一日となりました。

■講義「探究的な学びの充実へ向けて」
  (講師)県総合学校教育センター
       指導主事  青木 雅俊
■講義・演習「学校教育における探究的な学びの実装化」
  (講師)東京学芸大学大学院
       教授  西村 圭一
■発表・協議「総合的な探究の時間の取組」
  (発表者)県立百石高等学校
        教諭  木村 育
  (助言者)東京学芸大学
        准教授  藤村 祐子

 

koukou1koukou2koukou3

【受講者の感想】
・あっという間でした。ちょうどよいボリュームのインプットと、これでもかというく
 らいのアウトプット。私にとって、これまでのことを振り返ることのできる時間とな
 りました。そして、提示していただいた研修プログラムを、授業づくりにも生かして
 いきたいと思います。
・今後校内の中で探究活動をけん引していく立場になっていくと思うので、その際の研
 修の手法などを今後も学んでいきたいです。総探に関する研修にはいろいろ参加して
 きましたが、答えや事例を求めるのではなく、他校の事例から自分の学校の探究活動
 を改めて価値づけ見つめ直しながら今後の方向性を見いだしていくことが大切だと気
 付いたので、次年度も是非ともお願いしたいです。
・今回の研修講座はとても充実したものでした。内容が濃かった分、何回も反芻しなが
 ら、少しずつ自分の学校の実情に合わせて取り組んでいきたいと思います。次回もこ
 のような形式の研修を希望します。
・総探へのイメージが自分自身の中でむずかしいものから、やってみようという気持ち
 になった。本校は地域や外部との連携がとても多いため、それを強みとしてその中で
 どのような探究活動を促していくかを同僚と対話をしながら進めて行きたいと思った。

D06 高等学校における特別支援教育研修講座

9月12日(金)に高等学校における特別支援教育研修講座が開催されました。受講者は13名で、特別な教育的ニーズがある生徒の支援について理解を深められた様子でした。


【研修内容】
 1 講義「小・中学校における特別支援教育」
 2 発表「高等学校における特別支援教育」
    発表者 県立六ヶ所高等学校 教諭 太田 美千之

 3 演習・協議「個に応じた支援のさらなる充実に向けて~より効果的な個別の指導計画の作成~」

 

  

 

【受講者の感想】

・高校にも一定数特別支援が必要な生徒がいることを再確認することができた。小・中学校での指導内容を確認できて良かった。

・生徒のとった行動の背景にある理由や目的を正しく理解することの大切さがよく分かった。日々の実践でぜひ生かしたい。

・六ヶ所高校さんの発表で、生徒がとても楽しそうに活動している様子が伺えて、普段の学校生活が充実していることが分かった。他校に視察に行ったり研修に参加したりして、それを校内研修で情報共有をする。先生方一丸となって「授業のUD化」に取り組む。チーム六高の意識の高さが伝わってきた。私も他の先生方と協力して、生徒のために尽力していきたい。

・指導計画の作成はよく分からずハードルの高いものと敬遠しがちだったが、手順を追った演習でその意味や内容を理解することができた。今後経験を積んで生徒にとってよりよい指導計画の作成に取り組んでいきたいと思った。

・支援が必要な生徒への対応に手詰まり感を感じていたが、グループの先生方と協議してみてまだまだできることがあると気づいた。校内でも日常的に生徒についてミニ協議をしていきたい。

B12養護教諭研修講座

 9月5日(金)、標記講座を開催しました。参加者は小学校7名、中学校7名、高校4名、特別支援学校2名の合計20名でした。
 「新しい時代に問われる養護教諭の専門性について」と題し、愛知教育大学 名誉教授 後藤 ひとみ先生から、養護教諭という職の発展の歴史や養護教諭を取り巻く昨今の情勢、これからの時代に求められる養護教諭の役割について、これまでの豊かなご経験から、わかりやすく教えていただきました。後半は、「養護教諭の倫理綱領」をもとに日々の仕事を振り返り、その専門性について考える機会になりました。また、養護教諭の専門性をいかした支援と連携の在り方やいつの時代にあっても変わらない養護教諭の役割について、グループワークを通して、さらに学びを深めることができました。後藤先生からは、「養護教諭」としてこれからも学び続けるための勇気と元気をたくさんいただきました。

【研修内容】
 講義・演習「新しい時代に問われる養護教諭の専門性について」
  愛知教育大学 名誉教授 後藤 ひとみ 氏

【講座の様子】

【受講者の感想】

・後藤ひとみ先生からパワーをいただきました。養護教諭は土台でもなく黒子でもなくコーディネーターであること、一人一人の幸福を願って対応すること、子どもの状態によって健康管理と健康教育の割合を考えることなど、心にストンと落ちてきました。最後のジレンマワークを通して、養護教諭の臨機応変さの必要性を強く感じ、いつでも「今、優先することは何か、今できることは何か」を考えながら過ごしていきたいと思いました。貴重なお話を伺うことができました。ありがとうございました。

・後藤先生からの貴重なお話を聞いて、養護教諭の専門性やあり方について考えたり、養護教諭としての自分自身を振り返ることができ、大変良い機会となりました。後藤先生の「大切なのは子ども。そのために何をすべきかを念頭に置く」「子どもを支えるためにまずは自分自身が健康で幸せであること」という言葉が印象に残りました。 

・養護教諭とは何か、核となるのはどのようなところか、など様々な点から養護教諭について改めて考えさせられる場となりました。これから先、子どもたちのために何ができるのか、そのために必要なことは何かを日々考え続け、教員と情報共有をしたり研修に参加したりして、時代に合わせた知識と技術のアップデートもし続けていきたいと思います。また、養護教諭としての職の専門性や対応の根拠をしっかりもち、子どもたちへ責任ある言動をし続けていける養護教諭でありたいと強く感じました。