開催した講座の様子

2023年10月の記事一覧

C43 中学校英語指導法研修講座

 9月25日(月)標記講座を開催しました。中学校、特別支援学校の先生方が12名、受講されました。午前中の講義・演習では、県学習状況調査や青森県高校入学者選抜検査の分析結果から見える課題について触れ、どのような授業を行うことで求める英語力や資質・能力が身に付くのかについて学びました。午後の講義・演習では、文部科学省の入之内調査官をお招きし、中学校英語教師に求められる役割と題して講義をしていただきました。全国の豊富な事例や小中連携の大切さ、指導者の目指すべき姿などについてお話しいただけただけでなく、実際に英語を使って受講者同士が対話をしたり、考えを共有したりする場面もあり、充実した時間となりました。

【講座の内容】
講義・演習 中学校英語における課題とICTを活用した授業改善の方向性
講義・演習 中学校英語教師に求められる役割

【受講者からの感想】
・言語活動を通して、生徒に自信を持たせるという言葉が心に残りました。この講座を受講し、学習指導要領をしっかりと読み、授業を構成することが大切だと思いました。今の私に必要なことは、入之内調査官がおっしゃっていた5つの観点で授業を振り返り、学習指導要領の趣旨に即した言語活動をどう授業の中に工夫して取り入れることができるかを考え、少しずつ実践していくことだと感じました。
・単元計画、単元のゴール設定を明確にした上で、言語活動を行っていくことが重要だと改めて感じました。青森県における中学校外国語科の現状は、厳しい結果でした。生徒に確かな英語力をつけるため、ゴールに結びつく言語活動、小中連携、ICTの活用などの充実を図っていきたいと思います。
・今まで様々な研修を受けても、なかなか授業改善の具体的なイメージが湧かなかったが、今回の講義・演習では具体例が明示され、改善の糸口がつかめたのでとても有意義だった。
・単元のゴールの設定をすぐに取り組みたいと思いました。実際に小学校6年生の教科書を持ってきてもらったので、確認しながら、単元目標と授業づくりをしたいと思います。 また、やり取りを大切にし、必然性のある言語活動をどんどん取り入れながら、金魚鉢ではなく、大海に出たときに様々な人たちと生きていける生徒の育成ができればと思います。

C35 技術教育研修講座【情報】

 9月28日(木)、29日(金)に標記講座を開催しました。中学校の5名の先生が受講され、技術の見方・考え方を働かせた主体的・対話的で深い学びのある新しい授業づくりに向けて、情報コンテンツや双方向性のあるプログラミングの演習に取り組みました。

〔講座の内容〕
1「情報の技術」の指導内容と学習評価の在り方
2 ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツの設計・制作
3 生成AIについて

 

 

【受講者感想】
・技術・家庭科における現状がよくわかりました。時代や教育内容は常に変化していますが、肝心の教師や現場がそれに追いついていないのが問題です。我々も新しいことに常に敏感になって研修を積む必要があると感じました。
・過去に体験したことでも、日頃実践していないことが多く、大変参考になりました。
・日々進化する現状を見据えて学習し、子供たちに必要なことを与え、また子供たち自らが動き出す授業作りの必要性を感じました。大変参考になりました。

C38小・中学校体育授業づくり研修講座

9月26日(火)標記講座を開催しました。県内の小・中学校並びに特別支援学校の17名の先生方が受講され、Well-beingにつながる共生体育の視点を用いた授業づくりについて学びました。

【講座の内容】
 ・講義「ICTを活用した体育科・保健体育科の授業づくり」
 ・講義・演習「豊かなスポーツライフの基礎を築く共生体育の在り方」
  (講師)横浜国立大学 梅澤 秋久

【講座の様子】

 

【受講者の感想】
・講義を通して、これからの体育の授業のあり方を考えることができました。持続的ウェルビーイングの体育、共生を意識した体育、見通す、深め進める、振り返りのサイクルを大切にする体育、今後の実践のヒントがたくさん得られました。
・運動の楽しさは、技能の習得とばかり考えていました。そのため、本当の意味で運動を苦手としてる子に寄り添えていたのかと考えさせられました。
・これまで授業で当たり前にやってきたことを見直して、授業に参加する生徒全員が充実感を味わうことができる工夫をしていきたいと感じました。
・子供たちのwell-beingのために我々に何ができるのか、これまでの意識を変えて、まずは体育の授業から実践に生かしていきたいと感じました。