8月22日(火)・23日(水)の2日間、標記講座を開催しました。6名の先生方が参加され、新学習指導要領における授業改善の工夫や課題、身近な素材を用いた実験の方法などについて学びました。
【講座の内容】
<1日目>
[講義・演習]理科の見方・考え方を働かせる授業デザイン
[講義・実験]身近な素材を用いた観察・実験とその教材開発
<2日目>
[講義・実験]単元を貫く観察・実験を取り入れた授業づくり
~資質・能力をバランスよく育むために~
[講義・実験]思考力・判断力・表現力を引き出す実践とその工夫
【受講者からの感想】
・講義・実験の内容も大変参考になりましたし、他校の先生方との意見交換もとても有意義でした。
・身近なものを使って、比較的簡単に実験を行う手法をいくつか教えてもらうことができ、貴重な経験になった。
・実験計画の仕方や取組について、生徒主体でどのような方法があるか提示してもらい参考になった。
8月22日(火)に、東京学芸大学 准教授 鈴木直樹先生を講師にお迎えし、C41体育授業ICT利活用研修講座を開催しました。鈴木先生には、体育授業におけるICTの利活用について、豊富な実践事例を基に、講義・実技をしていただきました。加速するテクノロジーと体育との融合、すべては児童生徒のために。新たな体育の授業がそこにありました。
【研修内容】
1 講義・実技 「主体的・対話的で深い学びを支える体育のICT利活用」
講師 東京学芸大学 准教授 鈴木 直樹 氏
【受講者の感想】
・動画を使う目的やポイントを明らかにすることで効率的で深い学びにもつながる気がしました。いろいろやってみて改善しながら授業を行ってみたいと感じました。
・自分自身が子供たちを評価するために動画を活用していたが、子供がICTを使って学習に取り組む方法を具体的に学ぶことができました。
・リアルと仮想の融合、テクノロジーは手段の一つ、教師の役割が変わってくる、教師のマインドセットの転換が必要など先生の話の中にこれからの保健体育の授業で大切になる考え方が多くあったように感じました。
8月17日(木)標記講座を開催しました。県内の小学校、特別支援学校の16名の先生方が受講され、講義や実技を通して、体育科の授業づくりについて学びました。
【講座の内容】
・講義「ICTを活用した体育科の授業づくり」
・講義・実技「表現運動系の特性や魅力を生かした授業づくり」
(講師)東海大学 田巻 以津香
【受講者の感想】
・体育科における表現運動・ダンスの教育的価値を実技を通して分かりやすく学ぶことができました。
・表現運動は、運動が苦手な児童でも友達と交流して楽しめるところが魅力であることを教えていただき、他の領域とは異なる特性や魅力を生かした授業づくりが大切であることを学ぶことができました。
・ダンスの動きを教えるのではなく、ヒントを与えて子供たちから動きを引き出し、指導者ではなく演出家として子供たちに表現運動を楽しませることのできるような授業実践をしていきたいです。
・実際の授業場面でどのような言葉掛けをするか、教師側の働きかけを具体的に学ぶことができました。そして、田巻先生の動きや表情、雰囲気作りなどもとても参考になりました。
8月18日(金)標記講座を開催しました。小・中・特別支援学校の50名の先生方が受講され、校内研修を活性化するための具体的な手立てを学びました。
【講座の内容】
・講義「カリキュラム・マネジメントと校内研修」
講師 甲南女子大学 教授 村川 雅弘 氏
・演習「校内研修プランの見直しと今後の取組」
【受講者の感想から】
・カリキュラム・マネジメントが校内研修と結びつくことが分かり納得しまいした。他校の先生の話を聞き、共通する部分もあり、これからのことを考える良い機会になりました。学校の課題をもう一度見直し、できることから取り組んでいきたいと思います。
・今回の研修を通して学校だけでなく、各教科や学級の中でも意識して取り組んでいく必要性を感じました。今後は、カリキュラム・マネジメントを意識しながらカリキュラムのPDCAを繰り返し、子供が主役となる学校(学級・授業)づくりに生かしていきたいです。
・目標の共通理解や多忙な先生方に配慮した無理のない研修計画等、チームとして学校全体で取り組むことの大切さを改めて学びました。自校でも、他の先生方の声に耳を傾けることを忘れずに、学校課題解決のための方策を探していきたいと思います。
8月17日(木)~18日(金)の2日間、標記講座を開催しました。
1日目は、文部科学省 教科調査官の小林恭代氏を講師に、図画工作科の講義と造形遊びの演習を行いました。2日目は、音楽科の講義と音楽づくりの演習及び造形と音楽のコラボレーションの演習を行いました。
【講座内容】
1日目:講義「図画工作科における指導と評価の一体化」
演習「「造形的な見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する造形遊び」
2日目:講義・演習「「音楽的な見方・考え方」を働かせて資質・能力 を育成する表現活動」
演習「造形と音楽のコラボレーション」
協議「これからの図工と音楽の授業づくり」
・「正解がないから失敗もない」という言葉通り、制約がないとこれだけ自由な発想が次々に生まれるのだなと身をもって実感することができました。
・図工、音楽の授業作りについて、目標の立て方や評価の仕方など、演習を通して、知的障害のある児童の資質能力を育成するための授業作りについて考えるヒントをいただきました。
・音楽科と図画工作科の力だけでなく、様々な教科の要素を横断的に身に付いていくという視点をもって指導にあたりたいと感じました。
・講義・演習の内容がとても具体的な事例であったため、自分のクラスならばこうやってみよう、こんな教材を用意してみよう、この場面の表情や動きを見れば評価につなげられそうだ、今までこの視点が足りないから評価につながらなかったんだなどと、授業改善の視点を得ることができた。