開催した講座の様子
C03 中学校国語科授業づくり講座
6月15日(火)~16日(水)に標記講座を開催しました。 1日目午前は講義「学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善」を行い、青森県の生徒の課題から見通しをもった学習指導が大切であることを確認しました。 1日目午後は昨年度に引き続き、青森市立南中学校の古澤順子先生の発表「付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた国語科教育の実践」から、マトリクス表から学習課題を設定することによって、主体的に学ぶ生徒の育成を目指した実践発表をお聞きすることができました。 2日目午前は岩手大学の藤井知弘教授による講義「学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善」で、「読むこと」指導の考え方や先生方の授業の悩みの解決に向けたアイデアをお聞きすることができました。 1日目午後の後半と2日目午後は演習・協議「付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想」で、授業づくりについての協議、タブレット活用や評価規準を設定した単元計画を作成しました。 【講義の内容】6月15日(火)・講義 学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善・発表 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた国語科教育の実践・演習・協議 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想6月16日(水)・講義 学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善・演習・協議 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想

【受講者の感想】・「主体的・対話的で深い学び」は子どもの視点であり、そのための見通しと振り返り、考えの形成の必要性を改めて強く感じた。・古澤先生の実践発表の「問いからスタートする読みの学習」がとても興味深かった。生徒が自分の疑問にむけて学習する姿は、まさに主体的な姿だと思った。
・藤井教授の講義で学んだ「生徒の目線でつくる」「教師が教えすぎない」「学習者に思考させる」など、授業づくりのポイントを大切にしていきたい。・協議では他の先生方と悩みが共有でき、これからの授業改善へのヒントをみつけることができた。