開催した講座の様子

C23 学びを実感させる理科実習講座[天体観察]

  10月17日(月)C23 学びを実感させる理科実習講座[天体観察]を開催しました。星空案内人資格認定制度運営機構副機構長の甲田昌樹氏を講師に迎え、天体望遠鏡の仕組みや基本操作、観察方法、ICTを利用した天体アプリの活用、プラネタリウムで四季の星座の観察などの研修を行いました。当日は天候に恵まれず雨天でしたが、室内での基本技術の習得や天体アプリの詳しい使い方や導入の仕方、甲田氏の解説による面白いプラネタリウムなど、受講者にとても好評でした。受講された先生方は、講義・実習を通して、天体観察の授業への導入や宇宙に対する興味・関心を抱かせる授業の工夫について考えることができたものと思います。
 
 

〈受講者の感想〉
・望遠鏡の仕組みなどについて、製作者である甲田氏ならではの講義をいただき、深く学べた。小学生にもわかりやすい虫眼鏡での説明は使ってみたいです。
・星空用の研修でしたが、中学校理科として日頃から疑問であった太陽の観察について教えていただけて、助かりました。また、スカイポータルも使い勝手が良く、早速中学3年の授業で、太陽や星の日周運動の学習に活用できそうです。ありがとうございました。
・授業への導入のみならず、展開での活用にも生かせる内容でした。
・2回目の受講でしたが天体望遠鏡の操作および観察の方法を再確認することができました。また、アプリを使った模擬天体観測は授業にも非常に有効であると思いました。手製の星座早見盤は生徒の実感を伴った活動ができるので良いと思います。
・数年前にも参加しましたが、望遠鏡の使い方を忘れてしまっていたので、思い出すことができて良かったです。今度は、星空を見たいです。また機会があったら参加したいと思います。