開催した講座の様子

C51工業教育指導者講座

10月25日(火)、26日(水)の二日間、標記講座を開催しました。新学習指導要領の内容や観点別学習状況の評価の方法、課題研究等で活用するための制御方法などについて学びました。


【講座の内容】
・学習指導要領 教科「工業」について
・3Dプリンターの活用
・移動式ロボットRobotino®
・Arduino等プログラミング制御

【講座の様子】
  
【受講者の感想】
・学習指導要領による3観点の評価方法については非常に参考になりました。学校に持ち帰り自分の教科に合わせて試行錯誤してみたいと思います。
・3Dプリンターは電気電子の課題研究にも取り入れたいと考えていたので、とても勉強になりました。
・3DプリンターやArduinoに関する講座は、課題研究などで活かせる知識・技術なので大変参考になりました。
・改めて学習指導要領や自身のキャリアステージを確認し、これから自分がどのような姿勢で教員としての資質向上に努めるべきかを認識することができました。
・観点別評価について学び、学習指導要領に基づいた工業の各科目の内容を育成すべき資質・能力をもとに理解を深めることができました。3DプリンターやArduinoなど制御やコンピュータについて深く学ぶことができ、勤務校に戻ってからしっかり振り返り、授業や課題研究などに活かしていきたいと感じました。