開催した講座の様子

2023年8月の記事一覧

B13 食育研修講座

7月28日(金)に標記講座が開催され,県内の小学校,中学校,特別支援学校から13名の先生方が受講しました。
【講座の内容】
 1.講義・演習「特別活動における食育の授業づくり」
 2.講義「こどもの食育活動の充実に向けて」
          文部科学省初等中等教育局
           健康教育・食育課 食育調査官 山上 望
【講座の様子】

  

【受講者からの感想】
・栄養教諭として,学校全体の食育を進めていくことの大切さを改めて実感しました。
 食育への関心を全教員が同じ認識でもてればと感じました。
・調査官のお話は,実践もあり押さえる要点もありで,自分の勉強不足を感じました。
 食に関する指導の手引きや学習指導要領の振り返りが必要と感じました。
・講義・演習を通して,これからの仕事の進め方や課題を見付けたり,ヒントを得られることができました。
・改めて食育の重要性に気付き,様々な形で生徒の生活・学習に反映できるようにしたいと思いました。

センターセミナーⅠ

 令和5年7月29日(土)に、FR教育臨床研究所所長の花輪敏男氏をお招きして、センターセミナーⅠ「不登校児童生徒への支援」を開催いたしました。県内各地の市町村から、教育関係者だけでなく、一般の参加者も含めて74名の参加がありました。セミナーでは、花輪先生が出会った数多くの不登校児童生徒や保護者、教師との事例をもとに、子ども達の自立に向けて、周囲の大人はどのような支援を行えばよいのかを、具体的な言葉や行動で示唆していただきました。セミナー後のアンケートからは、今後の不登校支援への実践について意欲的に書かれている内容が多く寄せられました。

    

【受講者からの感想】
・実践と統計に基づいた資料と、花輪先生のつぶやきに似た小ネタも面白く、飽きることなく拝聴できる内容であった。不登校の特効薬はないが、少しずつでもガソリンを注入出来るよう、今後も日々の関わり方に工夫をこらし、頑張っていきたいと感じました。
・不登校児は対応がとても難しく、声かけも課題も優しくしていたので、壁を作る意味での禁止令には驚きました。でも、とても理にかなっていると思いました。また勉強させてください。
・不登校生徒の保護者ですが、花輪先生のお話は、実体験からとても納得できる内容でした。これからも続けていただければきっと多くの不登校生徒を救えるのではないかと感じました。本当にありがとうございました。
・舞台は学校。学校側がどうしたいのか、保護者や関係機関と課題を共有し、連携する必要があるのだと改めて感じました。自分自身、子どもの親として、そしてSSWとしての立ち位置を意識し、行動していこうと思いました。書籍の出版を楽しみにしています。ありがとうございました。     

B01 校長研修講座(後期)

 7月25日(火)に校長研修講座(後期)が開催されました。今年度は、講師として筑波大学教授 浜田 博文 氏をお迎えして研修を行いました。浜田教授は、独立行政法人教職員支援機構でも講義をなさるなど、幅広くご活躍されており、有意義な研修となりました。日程は、以下の通りです。
 午前・午後 講義・協議「学校の組織力とスクールリーダーシップ」

・「校長のリーダーシップ」について、改めて考えさせられました。所属職員の意欲を高め、一人一人の主体的行動を引き出すために「エンパワーメント」の考えに基づいた学校経営をより一層意識して取り組もうと思いました。また、職員とのコミュニケーションを大切にしながら、学校が目指すべきビジョンを共有することや組織文化の階層構造である価値観にメスを入れ、目指す学校づくりを進めていきたいと思いを新たにしました。
・4つの討議場面を通して、講義の内容と自校の実態等を頭の中で整理しながら、自校の組織力とスクールリーダーシップについて捉え直すきっかけにできたと思う。浜田先生の著書にも触れる機会が増える夏季休業中になると思う。ありがとうございました。
・「リーダーシップ」とよく耳にするが、どんなことなのか漠然とした捉え方だったのが、少し明確になった。自分の視野が狭い感じだったので、広げる必要があると感じた。学校の「価値」を変換するためにも、教職員とコミュニケーションをとことん行いながら、全員が納得する形で行えるようにしていきたい。