開催した講座の様子

2025年8月の記事一覧

D07「気になる子供」のかかわり方研修講座

 8月22日(金)、講師に阿部利彦先生をお招きし、標記講座をCAD・CG研修室で開催いたしました。小学校、幼稚園、特別支援学校等から34名の先生方が受講・聴講をされました。

 阿部先生の講義・演習によって、参加された先生方は気になる子供、発達障害を抱えている子供たちの気になる言動や問題行動の背景にある困り感や不安、言葉にできないSOSをどのように理解するか、その考え方や寄り添い方、具体的な支援・手立てについての理解を深めていました。

 また、演習では様々な経験や支援法を有する先生方がテーマに沿ったペアやグループでの話合いを行いました。その後の発表では阿部先生も驚くような様々な意見、多くの手立て等が出され、大変学びの多い研修となりました。

【講座内容】講義・演習「気になる子供の視点でかかわり方を見直す」(午前・午後)

      講師 星槎大学 教授 阿部 利彦 氏

 

【講座の様子】

  

 

  

  

【受講者の感想】

・これまでの「気になる子ども」との関わりを振り返ると、その子への個別対応をどうすればよいか、問題が起きてか らの対処療法的な発想をすることが多かったように感じます。まず今回の研修で気づいたのは、単に対象児童だけに注目するのではなく、その子を取り巻く集団づくり・学習の場の設定の仕方にも意識を向け、つまずきに繋がりづらい前提を作ることが大切だということです。気になる行動を決して周囲を困らせようという悪意として受け止めてはならず、私達教員の支援のあり方を見直すメッセージとして受け取りたいと思いました。

・今回の研修では、子どもの気になる行動から考えられる原因と、具体的な支援の手立てのヒントを沢山頂くことができました。その中でも「周囲ではなく児童自身の困り感を起点に手立てを考える」「ものがよく落ちるクラスでは活動内容の分量をシンプルにする」「ソーシャルスキルのつまずきの原因が未学習か誤学習か見極める」という視点はとてもわかり易く、新学期から早速意識して活動・授業の見直しにつなげたいと思います。

 ・教員になってから常に学級には「気になる子供」がいました。気にならないという子供はいませんでした。その中でも、本人の特性と環境とのミスマッチによって気になるところがポジティブに受け止められず、ネガティブに捉えられてしまうことにより、本人の生きにくさを生んでしまう状況も経験してきました。担任として子供たちの“気になる”に一つ一つ丁寧に向き合い、児童理解をもとにした対応を模索しながら学級経営をしてきましたが、阿部先生のお話で「子供たちの歴史の中で、大人はイヤなことをさせる。すぐ怒る。自分たちに約束を強いるが約束は守らない。」「子供が言う“やりたくない”は、思うようにできないから不安。」という言葉がとても印象に残りました。子供たちの発する素直な言葉、素直な反応は、時に反抗的で挑発的だと教師に取られてしまうことがあり、私もそのように受け止めてしまい子供を知らず知らずのうちに傷付けてきたのかも知れないと、自分自身を省察しました。

・今回の内容については、教育相談や巡回相談のときにすぐに活用できる内容だと感じました。驚いたのは、他の参加者の方との話し合いで、小学校や幼稚園でUDの考えを当たり前のように取り入れられていることでした。特別支援学校の教員としてとてもうれしく思いました。また、SSTについては、ある程度の理解力と行動模倣・言語模倣能力が必要であり、本人だけでなく、学級全体で実施し、周りの協力が必要であることが分かりました。教育相談や巡回相談でSSTはよく話題になるため、今回学んだことを生かして行きたいと思います。

C16小・中学校理科授業づくり講座

8月18~19日に標記講座を開催し、県内の小・中学校から7名の先生方が受講されました。

この講座は、理科における問題解決の力を育む観察、実験の演習や、思考・判断・表現する場面を位置付けた単元計画と評価計画を作成することを通して、実践的な授業プランニング能力を育成することをねらいとして開催しました。

小・中学校それぞれの問題解決を育む実験の演習をした後、受講者が単元構想図を作成して、それを基に小・中学校合同で協議をしました。小・中学校の理科のお互いの実践を知ることができ、さらに学習内容の系統性も意識することができた内容となりました。

C16-1C16-2C16-3

 

【受講者の感想】
・実験の演習では、実際に指導の際の留意点や安全面の配慮などを具体的に理解することができ、とても参考になりました。子どもたちが「なぜだろう」という疑問をもち、主体的に問題解決に臨んでいく工夫をしていきたいと思います。

・単元全体を見通して計画、実施していくことが大切であり、単元構想計画を立てることが重要であることが改めて分かりました。さらに協議会を通して、小学校での学びが中学校の理科へとどのようにつながっていくのかを意識することができました。

・全国学力・学習状況調査の分析や問題解決を育む授業づくりや実験、単元目標や単元構想図の作成など、非常に内容が豊富で充実した研修でした。頭をフル回転させた2日間でしたが、自分のためになるものばかりで、自分の授業を振り返り、今後の指針を見つけられたと思います。

C11小学校算数科授業づくり講座

 8月20日(水)標記の講座を開催しました。小学校及び特別支援学校から39名の受講者が参加し、深い学びに導く授業実践のための手立てについて学びました。受講者一人一人が新たな学びや気付きを得ることができ、今後の実践に生かしたいという前向きな感想が多く寄せられました。

【講座の内容】

午前:講義・演習「タブレット端末を効果的に活用した算数科の授業」

 青森県総合学校教育センター 指導主事 石田 真大

午後:講義・演習「深い学びに導く授業」

 弘前大学教育学部 教授 中野 博之

C11①C11②C11③C11④

【受講者の感想】

・算数の授業におけるICT活用例をたくさん紹介していただき、勉強になりました。CanvaやSGRAPAを活用したグラフ作成を実際に体験してみて、学習活動として児童に活用させるだけでなく、教材づくりにも便利だと感じました。

・子供が出した解答ではなく、その解答に至った子供の思考過程を重視していくことが大切であるという言葉が印象に残りました。自分の授業を改めて見直していきたいと思います。

・授業スタイルや結果だけに着目するのではなく、子供自身が考えたり、それを伝えようとしたりする姿を評価することが大切であると感じました。私自身が子供の良いロールモデルとなることができるよう、今後も研鑽に努めていきたいです。

C25 感性を育む音楽科実践講座

8月20日(水)に、標記講座を開催しました。前日からの「鑑賞の学びを考える!小学校図工・音楽科講座」と合同開催の講座であり、36名の方が受講・聴講されました。講義・演習「感性を育むこれからの資質・能力」では、松林図屏風を見たり、越天楽を聴いたりする活動を通して、鑑賞の授業で育む資質・能力を捉えました。「鑑賞から広がるこれからの学び」では、音を聴き取り、聴き取ったことから思考し、最終的に味わって聴くという学習の流れを音源を聴きながら体験し、実感を伴った理解を深めました。

[講座内容]

1 講義・演習「感性を育むこれからの資質・能力」

2 講義・演習「鑑賞から広がるこれからの学び」

   講師・助言者:武蔵野音楽大学 准教授 山﨑 正彦

  

【受講者からの感想】

・音楽は「記憶」の学びではなく、「経験」の学びであるという言葉が最も心に残りました。1つの曲を通して、生徒に何を考えさせ経験をさせるのか、ゴールを明確にした授業づくりを2学期に向けて考えていきたいと改めて思いました。また、教科書の題材(主教材)に迫るための関連教材の引き出しを準備していきたいと感じました。

・生徒の学びが深まるファシリテートができるよう発問を工夫し、生徒の生活が明るく豊かになるような長い目標と、責任をもって生徒に音楽の楽しさを伝えていける教員を目指していきたいと思います。

・小学校の音楽と中学校の音楽とのつながりを考えるきっかけにもなったので、今後も自分の校種だけではなく、小学校の勉強まで目を向けられるように工夫していきたいです。

C31見方や感じ方を深める美術科教育講座[鑑賞]

8月19日(火)標記講座を開催しました。

午後は、文化財活用センターの「ぶんかつアウトリーチプログラム」による高精細複製品を使用した鑑賞を行いました。

【講座の内容】

講義・演習「意味や価値をつくりだす鑑賞の学習」

演 習  「見方や感じ方を深める美術鑑賞の学び」

 

 

【受講者の感想】

・美術の鑑賞の授業で、または道徳の授業や学校の日常生活において、他者、異なる考えを受け入れる心が大事なことを子どもに教えることに活用できると思いました。

・学習指導要領の目標を改めて確認することができました。いろいろな方法やアイテムを使った鑑賞方法について、実践を通して学ぶことができました。

・鑑賞と表現は、表裏一体であること、素材の感触の鑑賞から表現につなげることなどを学びました。体験型の鑑賞を実践で学べました。

C29鑑賞の学びを考える!小学校図工・音楽科講座

8月19日(火)~20日(水)の2日間、標記講座を開催しました。

1日目(図工)は、ぶんかつアウトリーチプログラムの演習、2日目(音楽)は、武蔵野音楽大学准教授 山﨑正彦氏を講師として、講義・演習等を行いました。

【講座の内容】

1日目:講義・演習「意味や価値をつくりだす鑑賞の学習」

    演 習  「見方や感じ方を深める美術鑑賞の学び」

2日目:講義・演習「感性を育むこれからの資質・能力」

    講義・演習「鑑賞から広がるこれからの学び」

 

  

 

 

【受講者の感想】

・これまでの図工の鑑賞は、なんとなく他児童の作品を見合うくらいしか行っていませんでした。今回、アートカードや屏風の鑑賞方法を学ぶことができ、自分の中で鑑賞のハードルがさがった気がします。また、発問の大切さを感じたので、しっかりとねらいをもって授業していきたいと思います。

・今回の研修で学んだ「発問の工夫」と「目標に立ち返る姿勢」は、日常の授業づくり全般に活かすことができると感じています。例えば図工では、作品を鑑賞する場面で「どう感じた?」という表面的な問いにとどまらず、「なぜそう思うのか」「自分ならどう表したいか」と深める問いを設定することで、子どもの思考を豊かに広げられると思います。また音楽では、ただ曲を聴かせるだけでなく「この場面の音の重なりから何を感じるか」など、体験を意識した問いを通して子どもの感性を育てていきたいです。さらに、どの授業でも行き詰まったときに目標を振り返ることで、迷わず軌道修正ができるようにしたいです。こうした実践を積み重ねることで、子どもたちの学びをより確かなものにしていきたいです。

 

 

B09校内研修担当者研修講座(後期)

8月18日(月)標記講座を開催しました。小学校24名、中学校15名、特別支援学校3名の先生方が受講され、校内研修を活性化するための手立てを学びました。

【研修内容】

〇講義・演習「カリキュラム・マネジメントと校内研修」

 講師 山形大学大学院 准教授 森田 智幸 氏

〇演習・協議「校内研修プランの見直しと今後との対策」

 

D12 今日から始める学級(HR)集団づくり研修講座

 8月1日(金)、講師に熊谷圭二郎先生をお招きし、標記講座を大研修室で開催いたしました。小学校、中学校、高等学校等から45名の先生方が受講・聴講をされました。

 熊谷先生の講義によって、昨今の子供たちの変化、集団としての在り方の変化、教員に求められるリーダーシップ型の変遷、コーチングやカウンセリングスキルを生かした教育相談や子供たちとの関わり方等についてグループでの話し合いや演習を行いながら理解を深めることができました。また、昨今話題になっている教員の不適切な言動・関わり方である「教室マルトリートメント」についてもご講義いただきました。

【講座内容】講義・演習「より良い学級(HR)集団づくりについて」(午前・午後)

      講師 日本大学 教授 熊谷 圭二郎 氏

【講座の様子】

       

 

     

 

【受講者の感想から】

・子ども同士をつなげる役割をしようと取り組んできたのですが、その方向性が間違っていなかったのだと自信が持て    ました。たくさんのグループワークを通して、人と人が理解し合うにはやはり話すことが大切なのだと感じました。あらゆる教育活動で対話的活動を取り入れて、子ども自身の対話する力を育てないといけないと思いました。

・熊谷先生は、河村先生のお弟子さんということもありQUの理論も含めながら、学級集団のこれまでの変遷をわかりやすく解説してくださいました。今こそ学級集団づくり、学級経営における我々教員側の思考の変換が必要なのではないでしょうか。違いを受け入れ違いから学び違いを生かし合えるチームとしての学級集団を目指し、熊谷先生から教えていただいたコーチングやカウンセリングを生かし実践を積んでいきたいと思います。

・教室マルトリートメントについては、教師が無意識に行っている言動が児童へ与える精神的虐待の可能性があるという認識のもと、自己を振り返る力を高めていかなければと改めて感じました。まさに、教師は省察的実践家としての専門性を高めるために、日々、子どもたちの姿から学び続けなければならないのだと思いました。

・時代の変化によって、人間関係が希薄になっている現状を踏まえ、今の時代こそ人間関係づくりを意識した学級経営をする大切さを感じました。そのために、様々な役割を担って子ども同士を繋ぐという立ち位置を今後も意識していきたいと思います。また、多忙な日々でも子どもとの人間関係を大切にするためにコーチングスキルを日々の会話に取り入れたり、マルトリートメントを気にかけたりしながら子どもと関わっていきます。

・自分にとって、教育の目的は、何なのか、そのために教師はどうあるべきかを考える機会が多くなっている中で、その答えのヒントを得られるような内容であった。主体的に物事に関わる力の育成が必要であるということ、その過程において教師の役割は学級のグループリーダーとして子どもたちの考えを導く存在になるということを知り腑に落ちた気がした。今回の講義は、グループトークなどの演習が多く、自己開示の体験、他者から認められることの心地よさ、傾聴の体験などもとても良い経験になった。

・熊谷先生の圧倒的な知識量による講義は楽しく時間もあっという間だった。今回得たものを2学期からの学級作りに役立てて行きたいものばかりであった。特に、ヒーローインタビューはすぐにやってみたいと思う。