開催した講座の様子

2025年9月の記事一覧

C06 考える力を高める小学校社会科教育講座

9月11日、12日に標記講座を開催しました。
1日目は、問いを大切にした授業づくりやICTの効果的な活用について講義・演習を行いました。
2日目は、大妻女子大学澤井陽介教授をお招きし、午前は「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」と題してご講義いただき、午後は単元作りの演習を行いました。子供たちの「問い」を大切にした授業改善について学びました。
【講座の内容】
 1日目 講義・演習
     「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の授業改善」

     「ICTの効果的な活用」 

      講師 県総合学校教育センター 指導主事 津嶋 由香

     実践発表「思考力・判断力・表現力等を育てる社会科教育の実践」

      発表者 野辺地町立野辺地小学校 教諭 加賀 千裕 

 2日目 講義・演習

     「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」

      講師 大妻女子大学 教授 澤井 陽介 氏

【受講者からの感想】

・問題解決的な単元を通した授業デザインのポイントについて、学習問題の設定の仕方や、ICTの効果的な活用方法

 など体験することができ、新しい気付きが多くありました。

・講義を受けて、今回2つの単元について考えることができたので、すぐに社会の授業で活用します。また、地図を使っ

 たICTの活用もとても面白かったので、社会科だけではなく総合などとも関連させて子供たちにも使用させたいと思

 いました。

・講座を受講して、社会的事象をいかに児童にとって身近にするか、疑問をもたせ、予想を立てさせ、調べたいと思わせ

 るかが大切だとわかりました。

C07中学校社会科教育講座

9月11日(木),12日(金)に標記講座が開催され,県内の中学校,特別支援学校から12名の先生方が受講しました。
【講座の内容】
○1日目
  1.講義「思考力、判断力、表現力等の育成を図る社会科の授業づくり」
  2.講義・演習「ICTを活用した社会科の授業」
  3.発表「思考力、判断力、表現力等の育成を図る社会科の授業実践」
        大鰐町立大鰐中学校 教諭 三上 明日紀
  4.演習・協議「ICTを活用した社会科の授業づくり」
○2日目
  1.講義・演習「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」
          大妻女子大学 教授 澤井 陽介
【講座の様子】

  

  

【受講者の感想】

・個別最適な学びや協働的な学びが、「主体的・対話的で深い学び」を実現するためのものであるということを忘れてはならないと感じました。

・単元のまとまりを大切にした授業づくりについて、また、生徒がこれからの社会を生きていく際に必要な力を育むために考え続けていこうと改めて思いました。

・単元について助言をいただきながら演習するのはもちろんですが、先生方と一つの単元(本時)について考え、作る機会はなかなかないので、とても良い時間になりました。

C49 産業教育指導者講座(後期)

 9月17日(水)標記講座を開催しました。聴講の先生方を含め12名が参加しました。午前中に、Gemini等のツールを活用しながら、導き出された答えからそれぞれの考察や行動判断にどのように結び付けていくのかを学び、午後は社会人基礎力をベースとしたルーブリック評価表の作成の演習を通して、思考の可視化やグラデーションの難しさを実感しました。変化の激しい情報化社会の中において、ご自身の教科でどのような人材を育成していくのかについてじっくりと考え、共有しあう大変有意義な時間となりました。

【講座内容】
 「DX時代に求められる産業教育のあり方」 ~生成AIの可能性をふまえて~
  講師 城西大学 副学長 栗田 るみ子 氏

【講座の様子】

C49_1 C49_2 C49_3

【受講者の感想】

・ルーブリックを示すことで生徒に達成度を示すことができると考えられ、次年度の取り組みに組み込めそうだと思いました。民間企業の視察や生成AIの活用方法など幅広く学ぶ機会が得られました。

・本講座の目標である生成AIをはじめとするIT技術とのかかわり方を中心に必要とされる、知識・技術を学ぶことができたと考えます。生成AIで、調べ物をすることしか活用方法を理解していませんでしたが、栗田先生のおっしゃるように使い方次第では私たちの仕事を減らし、その分別のことに時間を注げると感じました。現場に戻りましたら、積極的に活用していこうと思います。

・生成AIを有効活用できれば、授業のやり方も変わるだろうし、業務の効率化にもつながり、生徒と直接かかわる時間が増えるので、それが理想です。技術を身に付けながら、並行して業務改善に取り組みたいです。

D33 はじめてのGoogle Workspace

 9月2日(火)、標記講座を開催しました。小・高・特別支援学校の9名の先生方が受講、そして特別支援学校の1名の先生が聴講され、Googleドライブ、Google Forms、Google Classroomなどの操作方法について学びました。また、生成AI(Gemini)の操作方法を体験して頂きました。

【講座の内容】
Googleドライブの機能と基本操作
Googleアプリの機能と基本操作
GoogleClassroomの活用

【講座の様子】

   

 

【受講者の感想】
・Google Workspaceの基本的な操作から、応用編まで幅広く勉強することができてよかったです。特に、提案モードの機能のよさを生かすことで、課題の添削が容易にできるところが、初めて知る機能だったのでとても印象に残りました。また、詳細な設定方法について知ることができ、とてもよい機会となりました。
・学校で起こった不具合やインシデントも設定の部分に起因することが多いため、共有の設定については確認が必要だと感じました。学校に持ち帰り、講座内容を先生方へ周知したいと思います。
・Google Formsの基本的操作方法・作成について、よく学ばさせていただきました。早々に作成したいアンケートフォームがありましたので、学校に戻りましたら作成していきたいと思います。
・基本的な使い方を学ぶことができたので、受講目的は達成できたと思います。所属校に持ち帰ってミニ研修会を行う予定なので、もう少し自分でも操作に慣れるように頑張りたいです。