緊急連絡
トピックがありません。
お知らせ
当センターでは、“地域を越えた学びの場”を創出するために、広島県立教育センター企画の共創型研修に昨年度から参画しています。今年度は広島県、青森県、鳥取県、大分県の指導主事と連携、東京学芸大学高校探究プロジェクトの皆様からサポートしていただき、6月28日(金)に第1回を実施しました。  第1回は本県教員を含め、30名程度に参加していただきました。テーマを「LET’S本音で探究トーク」として、講話やブレイクアウトルームでの協議を通して、そもそも探究とは何か、生徒の探究の芽を見たことはないかなどを考え、深めていくことができました。   この取組は第4回まで続きます。興味関心のある先生方、地域を越えて一緒に学んでみませんか? 〔第2回〕他県の総探、どんな探究? 実施日:8月8日(木)  申込みフォーム:https://forms.gle/brrq2nGtn8kXoCnn6 〔第3回〕担当教科で探究を実現!? 実施日:11月22日(金)申込みフォーム:https://forms.gle/fzFbjeFifnfGpBS87 〔第4回〕探究でつながる、広がる輪! 実施日:2月10日(月) 申込みフォーム:https://forms.gle/Nw8nWNqcv1Zu5Eus6   詳細は添付資料をご覧ください。皆様のご...
県総合学校教育センターでは、職員の働きやすい環境づくりの一環として、軽装(ノーネクタイ、上着なし等)で対応させていただいております。 ※A-biz…Aomori(青森の)All-season(1年を通じて)Airy (軽快な・風通しの良い)
本日より当センターWebページを更新しました。 トップページをスリム化したため、これまでの場所とは違うものも一部ありますので、御利用の際は注意ください。 目的のものが見つからない場合は、右上のサイトマップを御活用ください。
新着情報
 10月9日(水)に通常の学級のユニバーサルデザイン研修講座を開催いたしました。 今年度は小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方63名が受講されました。  早稲田大学大学院 教授 髙橋 あつ子 先生を講師に迎え、「通常の学級における学びのユニバーサルデザイン~学びの多様性に応える授業づくり~」というテーマで、演習を交えながらご講義いただきました。児童生徒の多様な学びを保障するUDLの考え方やUDLの視点を取り入れた授業づくりについて、事例の紹介や演習を交えながら分かりやすくお話していただきました。 またその後、中学校の先生による実践発表と協議を行いました。講座を通して、これまでの自身の授業を振り返るとともに、明日からの実践に生かしたいと大変好評でした。   
 10月8日(火)に県立学校臨時講師等研修講座Ⅱを実施しました。7名が受講し、午前は「教職員の服務規律について」と「情報セキュリティについて」を、午後は「生徒理解について」を実施し、その後高等学校の先生方は「教科指導」について、特別支援学校の先生方は「特別支援教育の基礎・基本」について学びました。それぞれの講義・演習を通して教員として必要な基礎知識を再確認し、理解を深めていた様子でした。 【受講者の感想】 ・教壇に立つ者として必要となる知識や技能を習得し、使命感を強く持とうと思った。 ・教職員の服務規律についての講座を受け、改めて気をつけて日々を過ごそうと思いました。管理職への報告は漏らさずに行おうと思いました。 ・児童生徒との関わりを医療的な観点と併せて、教育的観点で行う大切さや必要性を学び、担任教諭と共に児童生徒の将来を支えて行きたい。 ・実際に起きた例を挙げた説明により、情報セキュリティや生徒への理解が深まった。教科指導では、教科の特徴と評価方法、教材研究といった基本的なことから、勤務中の時間の使い方等をご教授いただいた。
 9月30日(月)、「気になる子供」のかかわり方研修講座(中・高等学校)が開催されました。受講者は中学校17名、高等学校26名、特別支援学校8名、研究員2名、聴講者2名、合計55名でした。1日を通じて「気になる子供」の視点でかかわり方を見直す講義・演習が行われ、生活面・学習面で困り感のある子供への支援方法、また、発達障害の基本的な理解を深め、子供へのかかわり方を見直し、アセスメントの実際とチーム支援の在り方を確認できる機会となりました。講義の間には多くの演習の時間も設けられ、より具体的なかかわり方の方法を学んだり、実際の事例から考えを深めたりしました。 【研修内容】講義・演習「気になる子供」の視点でかかわり方を見直す 弘前医療福祉大学 教授 小玉 有子   
 10月4日に標記講座を開催しました。 午前は、青森中央短期大学附属第一幼稚園様で保育参観を行いました。 午後は、東海大学児童教育学部の寳來生志子准教授をお招きし、幼保小の架け橋プログラムについて、「みんなで伴走し、育てよう!青森の子どもたち~架け橋期の教育を考える~」と題してご講義いただき、その後、保育参観をもとに、園児の学びの姿について協議しました。保育者と小学校教員とが、幼児教育と小学校教育の学びのつながりについて理解を深める、貴重な機会となりました。【講座の内容】 ・保育参観~保育活動の実際~ 青森中央短期大学附属第一幼稚園  ・講義、演習  幼保小の架け橋プログラムについて          「みんなで伴走し、育てよう!青森の子どもたち~架け橋期の教育を考える~」   講師 東海大学 児童教育学部       准教授 寳來 生志子 氏
10月1日(火)に高等学校における特別支援教育講座が開催されました。受講者は12名で、特別な教育的ニーズがある生徒の支援について理解を深められた様子でした。 【研修内容】  1 講義「小・中学校における特別支援教育」  2 発表「高等学校における特別支援教育」     発表者 県立柏木農業高等学校 教諭 舘山 昭廣                    養護教諭 福士 晶子  3 演習・協議「高等学校における特別支援教育~個別の指導計画の作成を通して~」