開催した講座の様子

令和5年度 6月

C12 中学校数学科教育講座

6月29日に中学校数学科教育講座が開催されました。文部科学省より水谷尚人調査官をお招きしての開催で、9名の先生方が受講されました。また、藤崎町立明徳中学校竹内淳子教諭による授業実践の発表を受け、効果的な授業改善の進め方について協議し、今後の授業実践に役立てる講座となりました。

【講座の内容】
1.水谷尚人調査官による 講義・演習「子供の資質・能力を育む授業」
2.竹内淳子教諭による 発表・協議「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業実践

【講座の様子】

【受講者の感想】
・統合的・発展的に考える生徒に勝手になるわけではなく、そのように指導しなければいけないことを改めて痛感した。インプットした知識をアウトプットする機会を適切に設定することが、協働的な学びにつながると再確認することができた。
・主体的に学習に取り組む態度の評価に関して、自己調整力という軸について再考することができた。また、学校全体で生徒のイメージを共有することが大切だと思った。
・自分に不足している知識や考えを整理し、アップデートすることができ、水谷先生の講義の構成自体が、自分自身の今後の授業やプレゼンに生かせると感じた。
・「理解の質」向上のためのアウトプット、育成して評価、全国学力・学習状況調査の分析・活用など、すぐにでも現場で実践したいと思えるキーワードをたくさんいただけた。今後自分の中で振り返ることで、生徒に還元できる「知識の質」まで落とし込んでいきたい。

A37栄養教諭・学校栄養職員フォローアップ(2年次)研修講座

 6月30日(金)に標記講座が開催され,県内の中学校・特別支援学校から2名の先生方が参加しました。
【講座の内容】
 1.施設見学 「給食業務の実際」
 2.講義・協議「給食業務の実際・管理運営上の諸問題」
          県立青森第一高等養護学校 栄養教諭 小島 良子
3.講義・協議「教科等における食に関する指導の実際」
4.講義   「児童生徒の心理」

【講座の様子】

       

【受講者からの感想】
・昨年度の取組を振り返る機会となり,今回の研修で学んだことを2年目,3年目と生かしていきたい。
 給食管理と食育にも力を入れて,今後もステップアップしていけるよう頑張りたい。
・給食の衛生管理については,教職員の理解を促したいと思った。食に関する指導については,子ども
 主体で意欲的な授業を展開し,児童生徒の行動変容につなげるようにしたい。

C27 芸術系教科の資質・能力を育む授業づくり講座

 6月30日(金)芸術系教科の資質・能力を育む授業づくり講座が開催されました。6名の先生方と校種・科目等をこえて芸術科が育むべき資質・能力について、学習指導要領を踏まえた講義、題材構想と授業づくりの演習、最後に模擬授業や発表を行いました。

【研修内容】
 1 講義・演習「芸術科が育む資質・能力について
         講師 県総合学校教育センター 指導主事 野呂 俊光
                        指導主事 道川 里奈
 2 演習   「資質・能力を育む授業づくり①」~単元・題材構成の工夫~
 3 演習   「資質・能力を育む授業づくり②」~指導と評価の一体化について~

    

【受講者の感想】

・授業の流れが自然ではなく悩んでいました が、教師主導になっていることが原因であることが分かりました。視覚的・聴覚的に材料をだし、生徒と会話しながら疑問に思ったことや感じたことを解決していきたいです。

・印象に残ったのは、生徒の感性を引き出すことだけに偏ることなく、系統性をもった指導の根拠となる指標をしっかり立てて手立てを組み立てる大切さを改めて考え直すきっかけになったよい研修だった。

C04 高等学校国語科授業づくり講座

 6月20日(火)、21日(水)に標記講座を開催しました。
 1日目は、筑波大学の島田康行教授による講義・演習「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり」を行い、育成したい資質・能力を明確にして授業づくりを行うことの大切さを学びました。
 2日目は、講義・演習・協議「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」と題して、指導と評価の一体化を目指した授業づくりやICTの活用に関する演習を行いました。

        

【受講者の感想】
・「現代の国語」及び「言語文化」という教科の「捉え方」から丁寧に説明がなされており、大変参考になるものでした。特に「実社会とのつながり」に関しては、大変興味深く、今後授業の構成を考える際に、役立つと感じました。
・これまでは、年間指導計画に合わせたり、ひたすら教科書の内容を全て年度内に終わらせなければ、と考えたりして追い立てられるように授業を進め評価もしていましたが、「教材に合わせて評価をするのではなく、評価するにあたって適切な教材を選ぶ」ということに気付き、今までに比べて落ち着いて一人ひとりをしっかり見て評価できそうです。
・新指導要領における評価の方法が具体的に説明されており、今後の授業を作り上げる際に大変役立つものとなりました。 この講座を受講したことで単元計画の基礎的な考え方も身につけることができました。
・実際に単元計画を作成してみて、コンピテンシーベースの考え方を体感することができました。自分は普段コンテンツベースで授業を考えているなと思い知らされました。

C18 高等学校理科研修講座[物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎]

☀6/23(金)C18 高等学校理科研修講座[物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎]が開催されました。

  「高等学校理科における基礎を付した科目や『科学と人間生活』において、必要な授業デザインの方法や観察・実験の方法について研修することで、専門としない分野を担当した際にも取り入れやすい内容を扱い、授業実践について考えること」をねらいとして研修を行いました。

午前:観察・実験を取り入れた授業づくり ~物理基礎/化学基礎~

午後:観察・実験を取り入れた授業づくり ~生物基礎/地学基礎~

○各分野の講義・実験の様子

   

↑講義・実験の様子(物理基礎)     ↑講義・実験の様子(化学基礎)

   

↑講義・実験の様子(生物基礎)     ↑講義・実験の様子(地学基礎)

◆受講者の感想
・実験や観察の楽しさや大切さを再認識した講座であった。

・導入や理解に結び付けるにあたり、有効かつ負担感の少ない実験方法や実験器具等を知ることができ、多くの収穫が得られた。

  
【担当者から】
 講座運営にあたり、積極的に何かを吸収しようとする姿勢にこちらが刺激を受けました。また、現場での実践内容をお伺いでき、大変勉強になりました。業務忙しい中、研修に参加してくださりありがとうございました。また、来年の講座に向けて、実験や演示を増やしていきたいと思います。