2022年8月の記事一覧 2022年8月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (8) 2022年8月 (15) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 B09校内研修担当者研修講座(後期) 投稿日時 : 2022/08/29 義務教育課 8月19日(金)標記講座を開催しました。甲南女子大学村川雅弘教授を講師に招いて、講義・演習を行いました。校内研修でのワークショップ型の協議会のもち方やグルーピングの仕方などの具体的な研修方法や、カリキュラムマネジメントの視点で校内研修を見直し、次年度の計画を作成していく方法など、校内研修を活性化するための多くの方法を学びました。【講座の内容】 講義・演習「カリキュラムマネジメントと校内研修」 演習・協議「校内研修プランの見直し」 続きを読む 【受講者の感想】・今日の講義を受けて、受容的な関係があるからこそ主体的、対話的で深い学びを育成していくことができると改めて学ぶことができました。そのためには、横断的な視点で教科を見直し、組織的に配列していく必要があることも再確認できました。学級でも校内研修でもワークショップ型のいろいろな方法を使って、再度挑戦していきたいと思いました。・教員の意識が変わる校内研修を実施していかなければならないと改めて感じました。そして、生徒の好ましい成長のためには教員の学ぶ力が必要であり、これからも私だけでなく教員全員がやりたいと思えるような研修を計画・実施してきたいと思いました。特に、生徒を校内研修に巻き込む実践を取り入れてみたいと思いました。・冒頭の「カリキュラム・マネジメントとは目標と方法のベクトルを揃えることである」という言葉が非常に印象に残り、頭がスッキリしました。校内研修を進めるに当たってたくさんのアイディアを頂き、お話をききながらやってみたいことがたくさん出てきました。様々なことにトライし、自分自身でKPT法等を用いて振り返ってみたいと思います。 閉じる « 123456789 »
B09校内研修担当者研修講座(後期) 投稿日時 : 2022/08/29 義務教育課 8月19日(金)標記講座を開催しました。甲南女子大学村川雅弘教授を講師に招いて、講義・演習を行いました。校内研修でのワークショップ型の協議会のもち方やグルーピングの仕方などの具体的な研修方法や、カリキュラムマネジメントの視点で校内研修を見直し、次年度の計画を作成していく方法など、校内研修を活性化するための多くの方法を学びました。【講座の内容】 講義・演習「カリキュラムマネジメントと校内研修」 演習・協議「校内研修プランの見直し」 続きを読む 【受講者の感想】・今日の講義を受けて、受容的な関係があるからこそ主体的、対話的で深い学びを育成していくことができると改めて学ぶことができました。そのためには、横断的な視点で教科を見直し、組織的に配列していく必要があることも再確認できました。学級でも校内研修でもワークショップ型のいろいろな方法を使って、再度挑戦していきたいと思いました。・教員の意識が変わる校内研修を実施していかなければならないと改めて感じました。そして、生徒の好ましい成長のためには教員の学ぶ力が必要であり、これからも私だけでなく教員全員がやりたいと思えるような研修を計画・実施してきたいと思いました。特に、生徒を校内研修に巻き込む実践を取り入れてみたいと思いました。・冒頭の「カリキュラム・マネジメントとは目標と方法のベクトルを揃えることである」という言葉が非常に印象に残り、頭がスッキリしました。校内研修を進めるに当たってたくさんのアイディアを頂き、お話をききながらやってみたいことがたくさん出てきました。様々なことにトライし、自分自身でKPT法等を用いて振り返ってみたいと思います。 閉じる