開催した講座の様子

令和3年度 8月

D30小学校プログラミング教育研修講座

8月25日(水)に標記講座を開催しました。小学校、中学校、特別支援学校の先生方が受講され、講義・演習、実践発表、プログラミングツールの演習を通して、プログラミング教育についての理解を深めました。

【講
座の内容】
1.講義・演習「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方」
                   岩手県立大学准教授 高木正則 先生
2.発表「自校におけるプログラミング教育」
                   青森市立造道小学校 吉浦 純 先生 
3.演習「プログラミングツールの演習」

【講座の様子】
   
【受講者の感想】
・小学校必修となったプログラミング教育の考え方の基本的な部分を知ることが出来ました。体験的に学ぶことが大切であり、特別支援教育においても実践例が多いことが分かりました。
・理論と実際を学ぶことができました。授業案を考え、発表し合ったことで、発想のヒントがいただけました。
・授業現場での実践方法を知ることで現実味を帯び、どのようにプログラミング教育を進めていけばよいのか導入部分を知ることができました。
・発表の中に、実際に自分が教科学習の中で行ってみたいものがあったので、大変参考になりました。
・プログラミングの基本的な考え方を知り、実際に入力して動かしてみることができて、とてもおもしろかったです。
・様々なツールを体験することができ、その可能性の大きさを感じました。まずは自分で使ってみるところから考えていきたいと思います。