6月30日(木)C12中学校数学科教育講座[子どもの資質・能力を育む授業]を開催しました。15名の先生方が受講され、数学科の目標を達成するために、学習指導要領のポイントや授業改善の方策について理解し、数学科の指導観を深めることができました。また、「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業実践から、効果的な授業改善の進め方や今後の授業実践に役立てる仕掛けのイメージを得ることができました。
【講座の内容】
1.講義・演習 「子どもの資質・能力を育む授業」
(講 師)国立教育政策研究所
教育課程調査官 水谷 尚人
2.発表・協議 「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業実践
(発表者)おいらせ町立百石中学校
教諭 工藤 正也
・
水谷調査官による講義 ・工藤教諭による発表
・受講者による協議

【受講者の感想】
・ただ数学ができる生徒を育てるのではなく、数学のおもしろさや数学的に考えることの良さを実感させ、日常生活の様々な課題について、数学的な見方・考え方を働かせて、問題解決に向かうことができる生徒を育てていきたい。
・主体的に学習に取り組む態度は授業で育成するものだということを意識して授業づくりに励みたい。
・問題を間違ったままで、それでも粘り強く取り組み続けている生徒がいたなら、その生徒をBに引き上げていくことが大切であることなど、今まで自分に足りていなかった視点を得ることができました。
・小学校との系統性のある授業展開を行うことで既習事項をもとに、自ら主体的に考えることができ、生徒から「なぜ、どうして」と考えさせる題材の発表であった。
・工藤先生の小・中・高のつながりを意識した授業の組み立てや、統合的に考えられる発展性をもった題材の提示など、生徒の思考を促す工夫を知ることができた。
・他地区の数学教師と一緒に協議することで、「主体的・対話的で深い学び」の実践について考えを深めることができた。