2021年11月の記事一覧 2021年11月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (4) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 C26 豊かな表現力を育む音楽科講座 投稿日時 : 2021/11/26 高校教育課 11月25日(木)豊かな表現力を育む音楽科講座を開催しました。23名の先生方とICTの効果的な活用についての理解を深める1日となりました。【研修内容】 講義・演習「デジタル教材の効果的な活用について」 講師 音楽教育推進協議会 理事 加藤 幸平 演習・協議「ICTを生かした授業実践について」 続きを読む 【受講者の感想】・これからは、自分自身の考え方や今までの概念を変えて取り組まなければいけないと強く感じました。デジタル教材で得られる効果は大きく、特に子どもたちの主体性を引き出すツールとして、少しずつ活用していきたいと思いました。創作についても参考になることが多く、アプリの活用でハードルがぐんと低くなるのがいいなと思いました。・色々なアプリの紹介やグループの先生方の日々の活用の仕方を聞くことができてとても参考になりました。参加する前は「難しそうだ」と感じていましたが、簡単に利用できそうなので是非使ってみたいと思いました。 閉じる D15/16特別支援教育新担当教員研修講座(後期) 投稿日時 : 2021/11/25 特別支援教育課 11月17日(水)、19日(金)に標記講座が開催されました。前期に引き続き、小学校と中学校で初めて特別支援学級や通級指導教室を担当する教員133名が受講しました。「特別支援教育の推進」や「特別支援学級、通級指導教室児童生徒の進路」の講義では、国の通知内容や県内の動向についてと、卒業後の進路についての情報や指導等について学びました。「障害特性に応じた指導~授業改善と評価~」では、講義や協議を通して、実践、評価、改善、引き継ぎの重要性について確認し、実際に個別の指導計画を活用し、実態把握から短期目標を考えました。 続きを読む 【受講者からの感想】・「自立する」=最小の支援で自分の力を最大限発揮する、という言葉を常に意識していきたい。・特別支援教育に関わる理念や考え方の中で、一人歩きしているように感じられるワードについて、論理的に再認識することができました。・6年生児童を担任しており、中学校以降の進路について今後保護者と面談を行う予定となっているので、大変参考になった。・保護者に早いうちから進路について意識してもらうために、支援学級の子どもがどのような進路をとっているのかがわかり参考になった。・個別の指導計画の目標設定の仕方、評価の書き方など詳しく具体的に教えていただけて、とても参考になりました。・子どもの実態や自分の指導について改めて見直すことができた。他の子どもについても再度見直し、今後の指導に役立てたいと思う。 閉じる C51工業教育指導者講座 投稿日時 : 2021/11/11 産業教育課 11月9日(火)、10日(水)の二日間、標記講座を開催しました。新学習指導要領の内容や観点別学習状況の評価の方法、課題研究等で活用するための制御方法などについて学びました。【講座の内容】・新学習指導要領 教科「工業」について・3Dプリンターの活用・移動式ロボットRobotino®・Arduino等プログラミング制御【講座の様子】 続きを読む 【受講者の感想】・普段の学校業務では学習指導要領の確認や新しい知識を得るための時間を作ることができなかったので、非常に勉強になりました。今回の研修を通して得たことを今後の学校生活にいかしていきたいと思います。・Robotinoの実機動作はお初でした。動きを見る事の大切さが分かりました。CADについては、モータマウントなど今まで作ったことのないものに取り組むことができました。・3DプリンターやArduinoは、身近にあっても実際に使ったことがなかったので、今回の研修が良いきっかけになりました。 閉じる
C26 豊かな表現力を育む音楽科講座 投稿日時 : 2021/11/26 高校教育課 11月25日(木)豊かな表現力を育む音楽科講座を開催しました。23名の先生方とICTの効果的な活用についての理解を深める1日となりました。【研修内容】 講義・演習「デジタル教材の効果的な活用について」 講師 音楽教育推進協議会 理事 加藤 幸平 演習・協議「ICTを生かした授業実践について」 続きを読む 【受講者の感想】・これからは、自分自身の考え方や今までの概念を変えて取り組まなければいけないと強く感じました。デジタル教材で得られる効果は大きく、特に子どもたちの主体性を引き出すツールとして、少しずつ活用していきたいと思いました。創作についても参考になることが多く、アプリの活用でハードルがぐんと低くなるのがいいなと思いました。・色々なアプリの紹介やグループの先生方の日々の活用の仕方を聞くことができてとても参考になりました。参加する前は「難しそうだ」と感じていましたが、簡単に利用できそうなので是非使ってみたいと思いました。 閉じる
D15/16特別支援教育新担当教員研修講座(後期) 投稿日時 : 2021/11/25 特別支援教育課 11月17日(水)、19日(金)に標記講座が開催されました。前期に引き続き、小学校と中学校で初めて特別支援学級や通級指導教室を担当する教員133名が受講しました。「特別支援教育の推進」や「特別支援学級、通級指導教室児童生徒の進路」の講義では、国の通知内容や県内の動向についてと、卒業後の進路についての情報や指導等について学びました。「障害特性に応じた指導~授業改善と評価~」では、講義や協議を通して、実践、評価、改善、引き継ぎの重要性について確認し、実際に個別の指導計画を活用し、実態把握から短期目標を考えました。 続きを読む 【受講者からの感想】・「自立する」=最小の支援で自分の力を最大限発揮する、という言葉を常に意識していきたい。・特別支援教育に関わる理念や考え方の中で、一人歩きしているように感じられるワードについて、論理的に再認識することができました。・6年生児童を担任しており、中学校以降の進路について今後保護者と面談を行う予定となっているので、大変参考になった。・保護者に早いうちから進路について意識してもらうために、支援学級の子どもがどのような進路をとっているのかがわかり参考になった。・個別の指導計画の目標設定の仕方、評価の書き方など詳しく具体的に教えていただけて、とても参考になりました。・子どもの実態や自分の指導について改めて見直すことができた。他の子どもについても再度見直し、今後の指導に役立てたいと思う。 閉じる
C51工業教育指導者講座 投稿日時 : 2021/11/11 産業教育課 11月9日(火)、10日(水)の二日間、標記講座を開催しました。新学習指導要領の内容や観点別学習状況の評価の方法、課題研究等で活用するための制御方法などについて学びました。【講座の内容】・新学習指導要領 教科「工業」について・3Dプリンターの活用・移動式ロボットRobotino®・Arduino等プログラミング制御【講座の様子】 続きを読む 【受講者の感想】・普段の学校業務では学習指導要領の確認や新しい知識を得るための時間を作ることができなかったので、非常に勉強になりました。今回の研修を通して得たことを今後の学校生活にいかしていきたいと思います。・Robotinoの実機動作はお初でした。動きを見る事の大切さが分かりました。CADについては、モータマウントなど今まで作ったことのないものに取り組むことができました。・3DプリンターやArduinoは、身近にあっても実際に使ったことがなかったので、今回の研修が良いきっかけになりました。 閉じる