2021年8月の記事一覧 2021年8月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (6) 2021年8月 (11) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 C16 小・中学校理科授業づくり講座 投稿日時 : 2021/08/30 義務教育課 8月19日(木)~20日(金)の2日間、標記講座を開催しました。1日目は、理科の授業改善についての講義、実験から始まり、2日間かけて問題解決の力を育む授業づくりに取り組みました。単元の構想、評価規準の作成等、実践的な内容の研修となりました。【講座の内容】1日目講義「理科の授業改善の視点」講義・実験「問題解決の力を育む観察・実験」演習「問題解決の力を育む授業づくり(単元の構想)」2日目演習「問題解決の力を育む授業づくり(指導計画)」協議「問題解決の力を育む授業づくりの在り方」 続きを読む 【受講者の感想】・問題解決の力を育むための活用の4つの視点がとても勉強になりました。知識を教える だけでなく、学習したことを日常生活の中で活用していくことができる生徒を育てるた めにも、4つの視点を考えながら日々の学習指導にあたります。・評価計画や単元構想などは、これまで朱書きや指導書に頼っていたのだが、自分で作成 してみると目の前の子たちに何が必要でどう進めていけばより学びにつながるのか、 じっくり考えることができて良かったと思った。・指導案について指導いただいたり、分からないことに答えていただいたり、学びの多い 協議になった。授業内容だけでなく、問い、めめて、結果、考察、まとめについてや振 り返りについても教えていただき、大変勉強になった。2学期、学んだことを生かし、 実りある授業にしていきたいと思った。 閉じる 123456789 »
C16 小・中学校理科授業づくり講座 投稿日時 : 2021/08/30 義務教育課 8月19日(木)~20日(金)の2日間、標記講座を開催しました。1日目は、理科の授業改善についての講義、実験から始まり、2日間かけて問題解決の力を育む授業づくりに取り組みました。単元の構想、評価規準の作成等、実践的な内容の研修となりました。【講座の内容】1日目講義「理科の授業改善の視点」講義・実験「問題解決の力を育む観察・実験」演習「問題解決の力を育む授業づくり(単元の構想)」2日目演習「問題解決の力を育む授業づくり(指導計画)」協議「問題解決の力を育む授業づくりの在り方」 続きを読む 【受講者の感想】・問題解決の力を育むための活用の4つの視点がとても勉強になりました。知識を教える だけでなく、学習したことを日常生活の中で活用していくことができる生徒を育てるた めにも、4つの視点を考えながら日々の学習指導にあたります。・評価計画や単元構想などは、これまで朱書きや指導書に頼っていたのだが、自分で作成 してみると目の前の子たちに何が必要でどう進めていけばより学びにつながるのか、 じっくり考えることができて良かったと思った。・指導案について指導いただいたり、分からないことに答えていただいたり、学びの多い 協議になった。授業内容だけでなく、問い、めめて、結果、考察、まとめについてや振 り返りについても教えていただき、大変勉強になった。2学期、学んだことを生かし、 実りある授業にしていきたいと思った。 閉じる