開催した講座の様子

2022年6月の記事一覧

B05 学年主任研修講座

5月31日(火)、学年主任研修講座が開催されました。受講者は、小学校6名、中学校25名、高等学校27名、特別支援学校7名、聴講者1名、合計67名でした。始めに「学年主任の役割とは」の講義から学年経営に必要な知識・心構えを確認しました。そして、日本大学藤平教授から「組織経営とミドルリーダー」について講義をいただき、子どもの何を育てるために、どのようにするのか意図的・具体的に取り組む大切さを理解しました。午後の協議では、これからの学年経営について悩みや不安を共有することで、新たな発見もあり、有意義な時間となったようです。
【研修内容】
講義「学年主任の役割とは」 
 県総合学校教育センター 指導主事 葛西  励(小学校部会)
             指導主事 長内 郁典(中学校部会)
             高校教育課長 山田 昭(高校部会)
講義・協議「組織経営とミドルリーダー」
 日本大学 教授  藤平 敦 

  
【受講者からの感想】
・組織経営におけるマネジメントの重要性について確認することができました。また、行動や現状を可視化させることが教職員の共通理解に結び付き、さらに生徒の問題解決につながっていくことが理解できました。
・学年を組む先生方と、学校教育目標実現のために何をゴールとするのか、そして、どんな方法でアプローチするのか等について、ベクトルを揃えながらかかわりあっていくことの大切さを再確認することができました。

C34 中学校技術・家庭科教育講座【材料と加工・生物育成】

5月26日(木)、27日(金)標記講座を開催しました。技術分野を担当する中学校、特別支援学校の先生方が受講され、技術分野の授業づくりについて学びました。

【講座の内容】

1.講義・演習「技術分野の現状と課題」

2.実習「木材製品設計・製作」

3.演習・協議「技術の見方・考え方を働かせた授業づくり」

【講座の様子】

 

 
 


【受講者の感想】
・改めて指導内容が大きく変わったことや、注意すべき点がわかりました。
・技術科は一人しかいないので、普段疑問に思っていることをたくさん解決できてうれしく思いました。
・一緒に参加した先生方の情報も参考になりました。もっともっとこのような講座があればいいと思います。

D28 はじめての Microsoft Teams

5月31日(火)標記講座を開催しました。小・中の10名(聴講含む)の先生方が受講され、OneNoteやFormsの基本操作、Teamsとの連携などについて学びました。


【講座の内容】
PowerPointによる動画作成
OneNoteの基本操作
Formsの基本操作
Teamsの基本操作
OneNoteとTeamsの連携
FormsとTeamsの連携

【講座の様子】
   

【受講者の感想】
・クラウド上で完結できないこともあるということを知ったので、ダウンロードやアップロードなどの仕方も子供たちに教える良い機会だと思って活用していきたいと思います。
・マイクロソフトの概要が良く分かり、大変助かりました。転勤してグーグルからの変更だったので、当初???だったことが何となく分かってスッキリしました。ありがとうございました。
・現在中学校2年生の数学を担当しているが、連立方程式の解き方では、解く際に気を付けるポイントが多いため、生徒も覚えるのが大変な内容だが、音声付きの解説動画があれば、何気ない時の復習に効果があると感じました。
・課題の回収・点検に時間がかかったり集めても見る時間がないまま返却しなければいけなくなったりしていたのが解消されると思います。子どもたちも提出状況が見えるので、出し忘れが減ると思います。