開催した講座の様子

2022年11月の記事一覧

C01「考え、議論する道徳」の授業づくり研修講座

10月31日(月)、11月1日(火)標記講座を開催しました。小・中の25名の先生方が受講され、「特別の教科 道徳」の授業づくりについて、講義や演習、模擬授業等を通して理解を深める2日間となりました。

【講座の内容】
1日目
・講義「考え、議論する道徳」の実現に向けて
・講義「考え、議論する道徳」の授業づくり
・講義「特別の教科 道徳」の教材研究と授業構想
 (講師)秋田公立美術大学 副学長 毛内 嘉威 
2日目
・演習「考え、議論する道徳」の授業づくりの実際
・発表「考え、議論する道徳」の授業実践
 (発表者)三沢市立木崎野小学校 教諭 秋田 久美子
      平川市立平賀西中学校 教諭 里見 恵
【講座の様子】

  

  


D07 「気になる子供」のかかわり方研修講座

10月5日(水)に標記講座を開催しました。受講者は、小学校10名、中学校15名、高等学校13名、研究員2名、特別支援学校17名、聴講10名、合計67名でした。教育現場で接する「気になる子供」への理解を深めるとともに、周りの大人ができる支援について考える機会となりました。


【講座の内容】

講義 「気になる子供」の視点でかかわり方を見直す
     ~発達障害児の理解とかかわり方~

   教育心理支援室教室・研究所ガジュマルつがる 
      代表 松本 敏治 氏

 

講義 医師の視点からかかわり方を見直す
    ~医療との連携について~

   弘前大学医学部心理支援科学科・弘前大学大学院保健学研究科 
      教授 栗林 理人 氏

【講座の様子】

           
   

  

【受講者からの感想】

ASDの生徒は津軽弁を話さないということについて、以前から気になっていたので大変興味深かった。実際には方言を話すようになった方もいるし、そこにはコミュニケーションなども関係しているとわかり、他者との関わりには大きな効果があるのだなと感じた。

・「受診してほしいが、本人または家族に受診する意思がない場合」を多く経験しており、学校でできることに対して悩むことが多かった。今回の講義から、様々な事例を基に解説をしていただき、考え方や対応の仕方について考えることができたので、今後の指導に役立てていきたい。

・本講座を通し、現場で「気になる子供」は本人が一番苦しんでいるということ、そして、その子供たちの特性をよく理解した上で、支援にあたっていかなければならないと改めて考えさせられた。自らの支援と照らし合わせて講義を聞くことで、より考えが深まったように思う。学校が子供たちの居場所になりうるよう努力していくとともに、将来につながるような支援を今後もしていきたい。