6月17日(火)、18日(水)、標記講座を開催し、特別支援学校、県立高校の先生方が受講されました。講義・演習を踏まえて、資料とクラウドを活用した学習活動を考えてもらい、考えた内容の発表・協議を通して、学習過程を踏まえた学習者中心の授業づくりについての理解を深めることができました。
【講座の内容】
1日目 講 義 歴史資料から考える青森市の歴史
講師 青森市民図書館歴史資料室 室長 工藤 大輔
講義・演習 地理院地図を活用した地理教育の実践
講師 国土地理院東北地方測量部 次長 清水 乙彦
講義・演習 資料を活用した授業の充実に向けて
2日目 演習・協議 社会的な見方・考え方が働く教材づくり
【受講者の感想】
・生徒に地元地域の歴史に興味をもってほしいという思いがあるため、改めて青森県や勤務校のある八戸市の年表を整理して、地域の歴史の転換点になるような大きな出来事をピックアップしたいと考えた。
・授業においても、問いの追求にどんな資料が必要か、その資料は適切かを考えながら準備をすすめていきたいと思いました。
・地理専門の私にとっては、授業実践に直接役立つ情報が満載で、現場教員のニーズを踏まえたすばらしい企画でした。教材作成の幅が大きく広がる情報を得たり、専門的な知識について学ぶことができたり、とても有意義な講義・演習でした。
・これまでも授業では地理院地図を使用していましたが、今回受講したことで、生徒が操作するための説明も今までより丁寧にできるような気がします。また地理院地図であらわした内容で授業の問いが広げられるように今回の講座を生かしていきたいと思います。
・単元のデザインのうち、課題追究を中心に据えるというフォーマットが特に地理総合で必要であることを再認識させられた。「問い」を軸にするという授業構想は実践できているが、以後、生徒の学習活動の充実を図るために、授業手法の幅を広げたいと思う。教材づくりではクラウド活用を意識したが、これもすぐに実践できる手法であるため、現場で使っていきたいと思った。
・これまでも授業にはクラスルームを活用していましたが、これまでの利用方法を見直すきっかけになりました。生徒の学びの過程をリアルタイムで確認できたり、文房具として生徒が使いやすい用途にしたりなど、今後生かしていきたいと思います。
6月20日(金)に、標記講座を開催しました。4名の先生方が受講し、それぞれの科目で授業デザインの方法や、観察・実験の方法について研修を行いました。専門としない分野を担当した際にも授業に取り入れやすく、すぐに授業実践に活かせる内容としました。
【講座内容】
午前:観察・実験を取り入れた授業づくり ~物理基礎/化学基礎~
午後:観察・実験を取り入れた授業づくり ~化学基礎/生物基礎/地学基礎~
【講座の様子】
↑講義・実験の様子(物理基礎) ↑講義・実験の様子(化学基礎)
↑講義・実験の様子(生物基礎) ↑講義・実験の様子(地学基礎)
◆受講者の感想
・どの実験も授業に取り入れやすく、内容も生徒が自分で考えたり班で議論できるもので、大変勉強になりました。ありがとうございました。
・基礎科目のうち自分の専門でない科目については、日々試行錯誤しながら生徒の興味関心を引き出す授業の実践に苦慮していた。特に実験等では、教科書やネットの情報がすべてで、なかなか自由な発想での実験が難しく悩んでいたが、この研修で午前・午後ともに非常に多くのことを学ぶことができた。すぐにでも授業に取り入れたい刺激的な内容を多く学べたので、有意義な研修でした。ありがとうございました。
・勤務校の生徒を想定した授業デザインに基づく、実験教材づくりをすることができました。実際に生徒実験を試みた内容について、ポイントや仕掛けを聞くことができたので、今後の教材研究に生かしたいと思います。
・受講目的は達成できたと考えます。充実した内容を準備していただき、ありがとうございました。
6月17日(火)~18日(水)標記講座を開催しました。県立学校の先生方10名が受講され、単元指導評価計画の作成や言語活動の計画を行いました。
【講座内容】
1日目 「主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善」
「主体的・対話的で深い学びを実現する指導の改善と学習評価の充実」
青森県総合学校教育センター 指導主事
2日目 「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり」
「主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動の充実」
青森県総合学校教育センター 指導主事
【講座の様子】
【受講者からの感想】
・「総合的な探究の時間」を含めた授業担当の科目(現在は古典探究、国語表現)において、授業、授業計画、評価等あらゆる面において活用できると思います。これまでの自分の反省をふまえて、改善していきたいです。特に授業においては、教員が導くべきところは導きながらも、生徒に自分で問いを立てさせたり、他の人が書いた文章や資料(これが対話的といえることは今回の研修で知りました!)を使って自分の意見を述べさせたり、生徒の力を引き出したいです。
・現在担当している文学国語、論理国語ともに日頃の単元を立てる際に活用できる。今回は、現場から離れて2日間という長い時間をかけて1つの単元に向き合うことができた。1つの単元を最初から最後まで見通しを立てて計画をし、指導主事の先生の講義やアドバイスを元に、目標や評価基準、評価方法がかみ合うように何度も修正し充実させることができた。当たり前だが、授業計画を立てていく際には、生徒に何を身につけさせ何でそれを見取るのかを熟考することが大切だと改めて実感した。(その際には、私はどうしても言語活動を沢山入れてしまうので、全体のバランスをみたいと思った。)心に残ったのは、「文章との対話も言語活動である」という考え方や、短歌から小説を創作させるという活動である。創作活動は、夏休み前の授業でさっそくやってみたいと思います!キャンバも今年中にチャレンジします。2日間ありがとうございました。
・今回の講義で探究的な学びについて考え、言葉にこだわることを通じて作品の理解を深めることが一つの案としてよいのではないかと気づき、学校での授業に活用しようと思っています。古典探究の単元計画を立てる中で、どうしても文法等の知識面に偏ってしまうところを、言葉の意味を考える際には本文を理解しなければならず、そのためには単語や文法を知らなければならないという流れに持って行くことはできるとも感じました。取り上げた教材が日記文学だったこともあり、先人との文章を通しての対話や、作者の価値観や言動を通して当時の文化慣習を知ることもできるため、単元計画をしっかり練り実践したいと思います。
・国語の教材の内容を教えるにとどまるのではなく、その教材を読むことを通して、どんな資質や能力を身に付けさせたいかということを意識しながら言語活動の設定や授業作りを行っていきたいと思います。また、今回の単元指導評価計画の作成を行ったことで、他の教材を用いて授業を行うときにも、単元全体を見通してどんな評価方法をとるのか、なにで見取るのかということを意識して計画していきたいと思いました。
6月17日(火)標記講座を開催しました。15名の先生方が受講されました。
午前の前半では、UD(ユニバーサルデザイン)を取り入れた授業づくりや授業改善の視点について、講義と演習を行いました。午前の後半には、「私の授業改善の取組」と題して、つがる市立向陽小学校の吉村聡子先生に実践発表をしていただきました。単元のゴールを見据えた1時間の授業の組み立て方や、授業外に児童が英語に触れる工夫など、素晴らしい実践を御紹介いただきました。
午後は、上智大学短期大学部の狩野晶子教授によるワークショップ形式の講義を行っていただきました。講義を通して受講者の先生方が児童の気持ちになって考えることで、納得感をもってお話を聞くことができたと感じています。UDの視点から英語での指示の出し方や活動のポイントなどを教えていただき、明日からの実践にすぐに役立つ内容ばかりでした。「もっとお話を聞きたい」という声が上がるほど、充実した3時間となりました。
【講座の内容】
・講義・演習 外国語・外国語活動の授業づくりと授業改善の視点
青森県総合学校教育センター 指導主事 長谷川 紘一
・発表 私の授業改善の取組
つがる市立向陽小学校 教諭 吉村 聡子
・講義・演習 外国語・外国語活動の指導の在り方
上智大学短期大学部 教授 狩野 晶子
【受講者の感想】
・UDの視点や一工夫を加えるだけで子供たちの意欲を高められること、視点を変えながら学習を工夫することなど、たくさんのことを学ぶことができました。これからの授業に生かしていきたいです。
・狩野先生の講義が大変参考になりました。特に実際に様々なことを体験したことで、子供たちが何に困り感を持つのかよく分かりました。明日からの授業に早速取り入れていきたいです。
・「慣れ親しむ」とはどういうことか、アルファベットの学習を例に体感することができました。とても楽しかったです。
・吉村先生の実践発表では、朝活動やお昼の放送などで英語に触れる機会を設けていることがわかりました。委員会やクラブ活動などと絡めて企画していきたいと強く感じました。
・狩野教授の演習では、同じ表現を楽しみながら難易度を変えたりして繰り返し活動を行っているのが参考になりました。内気な子供や定着がなかなか難しい子供でも、「できる!」という気持ちを持つことができそうです。
6月17、18日に中学校理科実験講座が開催されました。受講された先生方は14名となり、活気あふれた講座となりました。日程は以下の通りです。
6月17日(火)午前:講義「理科授業改善の視点」
午後:講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫」(3学年2分野の内容)
6月18日(水)午前:講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫」(2学年1分野の内容)
午後:講義・実験「授業で使える観察・実験の工夫」(1学年2分野の内容)
今年度は、細胞分裂と花粉管の観察、金星と月の模型作り、マグネシウムの燃焼、酸化銅の還元、電気回路カードづくり、動物の分類、火山灰の観察、火成岩と堆積岩の分類の観察、実験を行いました。
【講座の様子】
【受講者からの感想】
・班の先生方と実験のコツについて共有したり、協力しながら実験したりすることで新たな学びがたくさんありました。これからも学び続け、アップデートしていきたいです。
・全国学力•学習状況調査を解いてみて、出題の傾向がさまざまな分野が横断的になっており、実際の生活経験に生かされるものにもなっていました。ただ知識を教えるだけでなく、生徒の探究心や科学的な見方をもっと身につけさせていかないといけないと実感できました。
・時間をかけて様々な実験の教材研究をする事ができました。普段こんなに時間をかけることができていなかったので大変勉強になりました。また、講師の先生や受講した先生方の現場での悩みや工夫なども共有できて大変有意義でした。
・酸化銅の還元は2年生の授業にすぐ取り入れられそうです。今まで教科書にはあっても、やった事のない実験で実際に見たときの驚きがあったので、導入等で活用します。
6月17日(火)、上記の講座が開催されました。受講者は小学校8名、中学校4名、高等学校3名、特別支援学校8名、聴講者1名、合計24名でした。特別支援学校フォローアップ研修講座(前期)と合同開催で行われました。
北川准教授の講義・演習では、自立活動の基本的事項や個別の指導計画の作成と評価をどのように考えていけばよいのか等について、事例を交えながらお話いただき、動画を見て対象児童の実態を捉え、課題(指導すべき大切なポイント)を導き出す演習を行いました。午後の演習では、担当する幼児児童生徒の実態から、どのように目標設定をしたか、その理由を自分なりに再考したりまとめたりする機会としました。
【研修内容】
講義・演習「自立活動の指導の基本的理解」(講師:文教大学 准教授 北川 貴章氏)
演習「障がいのある幼児児童生徒の実態把握と目標設定」
【受講者の感想】
・自立活動の基本的な考え方から、これからどのように自立活動を行っていけばよいのかといった実践的なことまで、知りたいなと思っていたことを丁寧に学ばせていただいたと感じている。児童の実態を捉えるのも自分の主観が含まれることが多々あるので、複数の目でどのようなことがあったかという事実を収集し、そこから考えられる困り感を洗い出して適切な活動を考えて実践していくことが大事だと思った。
・自立活動の指導は教科指導とは異なり自由度が高いため、指導の目的と根拠を明確にする必要性を再認識した。目標設定においては、児童生徒の興味関心のみならず、発達段階を踏まえた中心的課題の抽出が不可欠であることや中心的課題を含む教育的ニーズの把握には、保護者の意向だけでなく、行動観察やアセスメント結果を総合的に分析する視点が求められることが分かった。さらに、指導計画の策定には、教員間の情報共有と合意形成が重要であることを再認識することができた。
6月10日(火)標記講座が開催され、6名の先生方が受講しました。小・中学校と違い、教科としての道徳がない高等学校においてどのように道徳教育を進めて行けばよいのか理解を深められた様子でした。
【講座の内容】
講義「学校における道徳教育を捉え直す」
講義「小・中学校における道徳教育の実際」
講義「高等学校における道徳教育の推進」
演習・協議「自校の特色を活かした道徳教育の展開に向けて」
【受講者の感想】
・本研修を通して、自分が普段やっている授業を見直す機会を得たことで、実は道徳の目標が踏まえられた要素がそこかしこに散りばめられていることに気付くことができた。他の先生方の授業にも道徳の指導目標を踏まえた内容があるはずであるので、そのことを伝えていくだけでも道徳教育推進教師としての責務を果たすことに繋がると考えることができるようになった。
・道徳の設置について歴史的な背景を含めて再認識することで、改めて道徳教育の意義を確認できました。また、高校のように設定された授業時間がない場合でも、道徳性を育てるために教師ができることについて、沢山のヒントをいただくことができました。
6月17日(火)、18日(水)に標記講座を開催しました。5名の先生方が参加し、NetCommons3の操作方法について、実際にWebページを最初から作成しながら演習を行いました。受講された先生方は、CMSを活用したWebページの運営について具体的なイメージを持つことができ、業務での活用のヒントを得た様子でした。
【講座の内容】
17日 WebページとCMS、設定・管理画面、基本ページの作成、プラグインの利用
18日 ルーム管理、SFTPによるファイル転送、総合演習
【受講者の感想】
・ホームページの作成方法が一通り分かるようになりました。管理に関わる設定など、気になっていましたので、今回の講座でよく分かりました。ブログの写真の揃え方など、細かいことも聞くことができ、よかったです。
・これまでは記事をアップするだけの作業を行っていましたが、管理方法の他、ページやルームの作成方法を知ることができ、大変参考になりました。
・ホームページ作成に関して再度学びたいと思い、受講しました。現在の学校ホームページでうまく表示できていない所の修正など、周りの先生方と相談しながら実施していきたいと思います。
6月9日(月)に標記講座を開催し、県内の小学校から5名の先生方が受講されました。
この講座は、観察・実験や演習を通して、理科を指導する小学校教員としての指導力の向上と授業改善への意欲を高めることをねらいとして開催しました。
高校教育課の理科の指導主事からの「各分野での実践的な内容」や小学校理科での「問題解決の授業の進め方」など、理科の授業実践に役立つ内容としました。
午前:講義「理科の授業改善の視点」
講義・実験「観察、実験の工夫~A物質・エネルギー~」
午後:講義・実験「観察、実験の工夫~B生命・地球~」
講義・実験「問題解決の力をはぐくむ観察、実験」
【受講者の感想】
・教科書の中だけでなく、実際に手を動かして学習する楽しさや驚きを感じることができました。やはり教材研究の積み重ねの中で、気付きをうまく引き出していく工夫が必要だと実感しました。
・理科の学習を通して、児童に身に付けさせなければいけないポイントを再確認することができました。また、児童の興味関心を引き付けられるような導入や知識を深めたいと感じることができました。
・いろいろな実験道具を扱ってみたので、それを単元に入る導入で「なんでだろう」という疑問につなげたり、単元の最後に「学んだことを生かしてつくってみよう」という感じで使ってみたいなと思いました。
・たくさんの体験的な活動に取り組めたことで、自分よりももっと子供たちが主体的に取り組みたいと感じていることを再確認できました。体験が大切なことがとても参考になり、今後の授業に役立てたいと思いました。
6月3日(火)標記講座を開催しました。小・中・高校から3名の先生方が受講され、Chromebookの基本操作、電子黒板との接続に関する演習を行いました。
【講座の内容】
Chromebookの基本操作
電子黒板との接続
【受講者の様子】
【受講者の感想】
・Chromebookの基本操作を丁寧に分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。授業における活用の仕方等、知りたいことや身に付けたいことがもっとあるので、また研修会に参加させていただきたいと思います。
・とても丁寧に教えて頂き、大変勉強になりました。ありがとうございました。来年は他の講座にも参加してみたいと思います。
・受講目的は概ね達成されたと思ます。Chromebookの基本的な操作や特徴を実際に体験することができたのでよかったです。
6月3日(火)~4日(水)の2日間、道徳教育推進教師研修講座が開催されました。受講された先生方は、「道徳教育のコーディネーター」となるための視点と、「道徳科の授業や各教科等での道徳のアドバイザー」となるための視点について理解を深め、自校の特色を生かした道徳教育に向けた実践力を磨くことができました。
2日目の午前は、十文字学園女子大学 教授 浅見哲也氏による御講義が行われました。豊富な事例を基に道徳教育の推進について、また、模擬授業を通して道徳科の授業づくりについて御教授いただき、道徳教育の推進における大切なポイントを学ぶことができました。
【講座の内容】
1日目
・講義「道徳教育推進教師の役割と取組~コーディネーター・アドバイザーとして~」
・発表「我が校の道徳教育~学校全体で取り組む道徳教育の実際~」
(発表者)平川市立猿賀小学校 教諭 佐藤 牧子
外ヶ浜町立蟹田中学校 教諭 篠原 千代子
・講義「自校の特色を生かした道徳教育展開プランづくり」
2日目
・講義「学校の特色を生かした道徳教育~道徳教育をマネジメントする~」
(講師)十文字学園女子大学 教授 浅見 哲也
・演習「自校の特色を生かした道徳教育展開プランづくり」(校種別)
【講座の様子】
【受講者の感想】
・受講前と受講後では、明らかに意識が変わりました。道徳教育に生かすためには、自校の特色をもう一度見直す必要があると思いました。
・常に新しい情報を自ら得られるように、今後もアンテナを張っていきたいと思えました。私としてはこの研修を通じて、今年は道徳を極めるまで頑張りたいと思えたので、大変充実した時間になったと感じます。ぜひ来年もこの研修に参加したいです。
・浅見先生のお話がすごく分かりやすく、大変勉強になりました。道徳教育について曖昧な部分が自分の中にありましたが、お話を伺って、以前よりも頭の中が整理されたと思います。道徳教育推進教師である以前に、道徳教育の理解を深めることができました。早速、自校でも情報共有しました。
・特別支援学校の道徳教育及び道徳科の内容や評価について課題意識がありましたが、具体例が多く用いられることで授業がイメージしやすかったです。特に、浅見先生の講義の最後の言葉は心に響きました。
6月4日(水)標記講座を開催しました。小学校1名、中学校1名の先生方が受講され、iPadの基本操作や標準アプリの使い方、電子黒板との接続に関する演習を行いました。
【講座の内容】
iPadの基本操作や標準アプリの使い方
電子黒板との接続
【受講者の様子】
【受講者の感想】
・iPadに関しては大まかな使用方法は理解できていたが、今回の研修で具体的な操作方法を確認できた。
・iPadを授業では活用できていなかったので、参考にして授業実践にいかしたい。
・とても勉強になりました。更にレベルの高い講座にも、ぜひ参加したいです。
6月6日(金)標記講座を開催しました。県立学校の商業・情報・福祉・水産の先生方8名が受講され、本県における産業の現状と展望について2事業所の方から講義を受け、実際に工場や施設内を視察させていただきました。
【講座内容】 本県における産業の現状と展望(講義・視察)
午前 株式会社ハチカン
講師 業務部労務課主任 山田 淳一 様
午後 トヨタカローラ八戸株式会社
講師 代表取締役社長 塚原 安雅 様
【講座の様子】
【受講者の感想】
・細かなところまで視察させていただきありがとうございました。
社員どうしの信頼がお客様からの信頼につながることをよく理解することができました。
徹底することとそれを継続すること、そして、コミュニケーションが仕事に務める上で大切なことだと改めて感じたため、
生徒に対して日常生活での何気ないやりとりを作っていきたいと思いました。
・人の安全を守ることを最優先に考えている企業であることが理解できました。日本の基幹産業であり、地方には確実に必要
な車を製造・販売・整備する企業であることが理解できました。また、グローバルな視点や、創造する力を持つ必要が大事で
あることも授業で話したい内容でした。
自社だけではなく、地域の中に入り込み他社との対話なども取り入れて活動することも大切なことだと理解しました。総合
的な探究の時間で取り入れてみたいと思える内容でした。
・会社概要から整備工場まで視察させていただきありがとうございました。
機能性を上げる技術力が世の中の利便性につながることと同時に、人材の増加および育成を比例させていくことの難しさを
講義で知ることができました。教員として、多様な学生の指導の中に社会で生きる力を身に付けられる学びをしていく上で、
少し先の未来を見据えた学習を取り入れていきたいと思いました。
6月2日(月),3日(火)に標記講座が開催され,県内の小学校・中学校・特別支援学校から18名の先生方が参加しました。
【講座の内容】
6月2日(月)
1.講義 「総合的な学習の時間の役割」
2.講話 「地域再生×教育×農業振興×エンタメ
『この街で夢をかなえる』~地域活性化アイドル達の挑戦~」
有限会社 リンゴミュージック 代表取締役 樋川 新一
3.演習・協議「探究的な学習の過程で学ぶ総合的な学習の時間」
4.発表 「探究的に学ぶ総合的な学習の時間の実践」
6月3日(火)
1.講義 「探究的な学習の過程で取り組む総合的な学習の時間」
山形大学学術研究院 教授 野口 徹
2.演習・協議「探究的な学習の過程で学ぶ総合的な学習の時間」
【受講者の様子】
【受講者の感想】
・探究課題と学習課題の違いを理解したことで,探究的な学習の過程による総合的な学習の時間の進め方についてわかりました。
・事前指導,事中指導,事後指導において生徒が考える場,生徒が自分たちで作る場をもてるよう,我々の準備の必要性を感じました。
・課題設定の場面における工夫の仕方や探究が始まってからのサイクルが繰り返される様子等を,様々な実践例と結びつけながら理解することができました。
・生徒が自ら課題を見つけて、主体的・協働的に課題を解決していけるよう教師側が授業を作っていくことが必要だということがよくわかりました。「探究」という視点を忘れずに今後総合的な学習の時間に取り組んでいきたいです。
6月3日(火)~4日(水)の2日間、標記講座を開催しました。
1日目は、文部科学省 教科調査官の小林恭代氏を講師に、図画工作科の講義と造形遊びの演習を行いました。2日目は、音楽科の講義と音楽づくりの演習及び造形と音楽のコラボレーションの演習を行いました。
【講座内容】
1日目:講義「図画工作科における指導と評価の一体化」
演習「「造形的な見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する造形遊び」
2日目:講義・演習「「音楽的な見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する表現活動」
演習「造形と音楽のコラボレーション」
協議「これからの図工と音楽の授業づくり」
【講座の様子】
【受講者からの感想】
・児童のように柔軟な発想力を持っていないため、提示された材料でどのように活動すれば良いか悩みましたが、とりあえず手を動かしてみることでいろいろな発見や楽しさがありました。見栄えの良いものや価値のあるものを作らなければという固定化された考えを破り、教師も感性を働かせて試行錯誤する機会が得られたことはとても有意義だったと感じました。
・造形遊びを通してどのような児童を育てたいかという児童観や、授業作りについて、指導改善の視点で深く考えることができました。周りの先生方と情報交換をできたことが大変貴重な研修となりました。また、造形遊びを体験してみて、児童の困り感、児童同士の関わりで教師が介入すべき点などが想像しやすくなりました。材料の準備や場所の確保など、ぜひ今後の授業作りの参考にしたいです。