令和4年度 6月 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (3) 2022年6月 (15) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 C03 中学校国語科授業づくり講座 投稿日時 : 2022/06/10 義務教育課 6月2日(木)~3日(金)に標記講座を開催しました。 1日目は講義「学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善」を行い、青森県の生徒に対し考えを形成する学習指導が大切であることを確認しました。また、授業づくりについての協議やICT活用の演習を行いました。 2日目午前は岩手大学の藤井知弘教授による講義「学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善」で、「読むこと」についての授業づくりについての大切な視点を学ぶことができました。 2日目午後は演習・協議「付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想」で、言語活動を通しての指導する単元計画を作成しました。 続きを読む 【講義の内容】6月2日(木)・講義 学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善・講義・演習 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想Ⅰ・講義・演習 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けたICT活用6月3日(金)・講義 学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善・演習・協議 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想Ⅱ【受講者の感想】・授業の進め方やICT活用、また評価方法など、授業改善への気付きが多くありました。・藤井教授の講義では、教育技術理論を生かした実践例を豊富に紹介していただいたので、自分の指導と重ね合わせながら、改善のポイントを探ることができました。・協議では同じような悩みや実践例を共有することができ、今後への見通しをもつことができました。 閉じる B11 特別支援教育コーディネーター研修講座 投稿日時 : 2022/06/08 特別支援教育課 6月7日(火)標記講座を開催しました。 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の特別支援教育コーディネーターの先生方37名が受講され、午前は「特別支援教育コーディネーターの役割」について学びました。午後は、小学校の先生からの実践発表があり、具体的な取組について紹介していただきました。その後、グループに分かれて、特別支援教育コーディネーターとしての「事例検討の進め方」について演習を行いました。 続きを読む 【受講者の感想】・今、自分がコーディネーターとして何をするべきなのかが分かった。また、今後の見通しをもつことができた。・今年度初めてコーディネーターになり、何をすべきか分からず悩んでいました。本講座を受講し、自分自身難しく考えていた部分もありましたが、やれることからやっていこうと思いました。・ケース会議の計画・進行も含め、これから実際に行うことが想定される内容について、一通り学ぶことができ、大変有意義でした。 閉じる D27 ゼロから学ぶ!Chromebook初心者講座 投稿日時 : 2022/06/08 産業教育課 6月7日(火)標記講座を開催しました。小・中・高の12名(聴講含む)の先生方が受講され、Chromebookの基本操作、電子黒板への接続、授業に活用できる各種アプリの演習を行いました。【講座の内容】ChromebookについてChromebookの基本操作電子黒板の活用授業への活用【講座の様子】 続きを読む 【受講者の感想】・授業に取り入れていきたいと思います。・電子黒板との使い方が参考になりました。・Chromebookの仕組みがわかりました。・教材を準備するという点で活かせそうです。 閉じる « 1234
C03 中学校国語科授業づくり講座 投稿日時 : 2022/06/10 義務教育課 6月2日(木)~3日(金)に標記講座を開催しました。 1日目は講義「学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善」を行い、青森県の生徒に対し考えを形成する学習指導が大切であることを確認しました。また、授業づくりについての協議やICT活用の演習を行いました。 2日目午前は岩手大学の藤井知弘教授による講義「学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善」で、「読むこと」についての授業づくりについての大切な視点を学ぶことができました。 2日目午後は演習・協議「付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想」で、言語活動を通しての指導する単元計画を作成しました。 続きを読む 【講義の内容】6月2日(木)・講義 学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善・講義・演習 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想Ⅰ・講義・演習 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けたICT活用6月3日(金)・講義 学習指導要領に基づいた「読むこと」指導の授業改善・演習・協議 付けたい力と「主体的・対話的で深い学び」を関連付けた「読むこと」指導の授業構想Ⅱ【受講者の感想】・授業の進め方やICT活用、また評価方法など、授業改善への気付きが多くありました。・藤井教授の講義では、教育技術理論を生かした実践例を豊富に紹介していただいたので、自分の指導と重ね合わせながら、改善のポイントを探ることができました。・協議では同じような悩みや実践例を共有することができ、今後への見通しをもつことができました。 閉じる
B11 特別支援教育コーディネーター研修講座 投稿日時 : 2022/06/08 特別支援教育課 6月7日(火)標記講座を開催しました。 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の特別支援教育コーディネーターの先生方37名が受講され、午前は「特別支援教育コーディネーターの役割」について学びました。午後は、小学校の先生からの実践発表があり、具体的な取組について紹介していただきました。その後、グループに分かれて、特別支援教育コーディネーターとしての「事例検討の進め方」について演習を行いました。 続きを読む 【受講者の感想】・今、自分がコーディネーターとして何をするべきなのかが分かった。また、今後の見通しをもつことができた。・今年度初めてコーディネーターになり、何をすべきか分からず悩んでいました。本講座を受講し、自分自身難しく考えていた部分もありましたが、やれることからやっていこうと思いました。・ケース会議の計画・進行も含め、これから実際に行うことが想定される内容について、一通り学ぶことができ、大変有意義でした。 閉じる
D27 ゼロから学ぶ!Chromebook初心者講座 投稿日時 : 2022/06/08 産業教育課 6月7日(火)標記講座を開催しました。小・中・高の12名(聴講含む)の先生方が受講され、Chromebookの基本操作、電子黒板への接続、授業に活用できる各種アプリの演習を行いました。【講座の内容】ChromebookについてChromebookの基本操作電子黒板の活用授業への活用【講座の様子】 続きを読む 【受講者の感想】・授業に取り入れていきたいと思います。・電子黒板との使い方が参考になりました。・Chromebookの仕組みがわかりました。・教材を準備するという点で活かせそうです。 閉じる