5月31日(月)標記講座を開催しました。小・中・高の12名(聴講含む)の先生方が受講され、Windowsタブレットの基本操作やMicrosoft Teamsなどについて学びました。
【講座の内容】
Windowsタブレットの基本操作
Windows標準アプリの使い方
電子黒板への接続と拡大投影
Microsoft Teamsの使い方
【講座の様子】
5月27日(木)、28日(金)に標記講座を開催しました。技術分野を担当する中学校、特別支援学校の先生方が受講され、技術分野の授業づくりについて学びました。
【講座の内容】
1.講義・演習「技術分野の現状と課題」
2.実習「木材製品設計・製作」
3.演習・協議「技術の見方・考え方を働かせた授業づくり」
【講座の様子】
【受講者の感想】
・生徒に近い立場での製作実習は、改めて参考になることが多かった。生徒の指導にどのように生かしていくか考えていきたい。
・他の先生方の意見を聞けたことで、技術の授業での改善点を様々見つけることができた。
・児童生徒が安全に活動するために気をつけることを学ぶことができた。
【講座の内容】
「教務主任に期待する」 県教育庁学校教育課長 高橋 英樹
「教育活動と教育法規」 県教育庁教職員課主任指導主事 嵯峨 弘章
「教務主任の職務と役割」 つがる市立車力小学校 小笠原 崇浩 教頭
弘前市立常盤野中学校 相馬 秀樹 教頭
県立大間高等学校 岩﨑 洋児 教頭
県立むつ養護学校 相畑 利行 教頭
【受講者の感想】
・教務主任の役割について整理することができた。これから見通しをもって仕事をしていきたいと思う。先生方とのコミュニケーションを大切にして公務運営がスムーズにいくようサポートしていきたい。
・教務主任として、学校や児童を守るために教育法規について学び続けることが必要だと感じた。法令遵守の意識をもって教育活動を進めていきたい。
・教務主任としての業務内容や取組について、実体験を踏まえた内容で、「なるほど」「まねしてみよう」と思うことがいくつもあり、とても参考になった。
・グループ協議で、それぞれの学校で困っていることや参考になる実践が共有できてよかった。