開催した講座の様子

令和4年度 9月

C06考える力を高める小学校社会科教育講座

9月15、16日に標記講座を開催しました。
1日目は、単元の課題作りやICTを活用した授業作りについて講義・演習を行いました。
2日目は、大妻女子大学澤井陽介教授をお招きし、午前は「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」と題してご講義いただき、午後は単元構想作りの演習を行いました。子どもたちの「問い」を大切にした授業改善について学びました。
【講座の内容】
 1日目 講義・演習
     「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の授業改善」
     「ICTを活用した社会科の授業」
     実践発表「思考力・判断力・表現力等を育てる社会科教育の実践」
 2日目 講義・演習
     「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」
     講師 大妻女子大学 教授 澤井 陽介 氏
   
  


【受講者の感想】
・子どもの疑問やつぶやきから学習計画をつくっていくことの大切さを実感しました。ホワイトボードでのグループ演習では、様々な先生方の意見を取り入れながら資料を選定して、一つの単元計画を作り出し、とても参考になりました。
・これからの社会科の授業では、「一人でも多くの子どもが興味をもつ資料を準備すること」「一単位時間は不完全でもいいから、子どもを信じてハンドルを子ども達に渡していくこと」の2つを意識していきたいです。そうすることで、単発的な興味関心ではなく、今求められている、自分で問題意識をもち、予想し、学習計画を立て、追究し、試行錯誤しながらまとめていく、そういった長い興味関心を子どもの中に醸成していくことが可能なのだと思いました。
・指導の仕方から評価の仕方まで、総括的、具体的に社会科のことを学ぶことができ、貴重な経験になりました。講義をしてくださった講師の方々からは、社会に対する熱意が伝わってきて、大変刺激になりました。できるところからすぐ実践していきます。