9月7日(水)、8日(木)、養護教諭研修講座が開催されました。参加者は受講者が小学校4名、中学校6名、聴講者2名の合計12名でした。
1日目は、女子栄養大学 教授 大沼 久美子先生の「新型コロナウイルス感染症に伴う新しい健康相談活動の在り方」と題し、健康相談活動について系統立てて教えていただきました。また、各自持参した「健康相談 実践事例記録シート」を元に、事例検討会も行いました。コロナ禍で実施が難しくなっている健康相談活動ですが、改めてその大切さに気付くことができました。
2日目は、「中央研修会伝達」と題し、弘前市立東小学校 養護教諭 川守田 夕紀先生に、保健管理の在り方、学校における救急処置の在り方、児童虐待への対応について、御講義いただきました。その後は、「D08 SOSの出し方教育研修講座」と合同で行い、「SOSの出し方教育の実践」と題し、中央大学 客員研究員 髙橋 聡美先生の御講義を受けました。SOSの出し方教育に養護教諭としてどのように関わっていくかについて、考える機会となりました。
【研修内容】
(1日目)
講義・演習「新型コロナウイルス感染症に伴う新しい健康相談活動の在り方」
女子栄養大学 教授 大沼 久美子 氏
(2日目)
講義・演習「中央研修会伝達」
弘前市立東小学校 養護教諭 川守田 夕紀 氏
講義・演習「SOSの出し方教育の実践」
中央大学 客員研究員 髙橋 聡美 氏
