【受講者の感想】
・教科では、子どもたちに考えさせることを意識した教材研究を心がけていたが、体育は技術習得や運動量確保に重きを置いていたことに気付かされた。
・日頃の体育授業から、子どもたちの主体的な学びをデザインする視点で教材研究に努めていきたい。技ができたことや技能が高いことを称賛するのではなく、子ども同士の関係性を称賛するという教師の立場は、すぐにでも実践していく必要があると強く感じた。
・生徒が主体的に学べるような学習環境をデザインする「学習デザイナー」としての教師の役割や子どもたちが安心して学ぶための関係性をつくるためのコーディネーターとしての役割が大切だと学んだ。
・保健体育教員としてだけではなく、中学校教員として考え方が大きく変わった一日になりました。「well-bing」を高く持ち続け、共に生かし合う共生体育を創造・創発していきたい。
9月27日(火)、28日(水)の2日間、標記講座を開催しました。
高等学校、特別支援学校の14名の先生方が受講されました。
プログラム実行環境の構築が必要ないGoogle Colaboratoryとプログラム実行環境がパッケージ化されたAnacondaを利用して、プログラム言語Pythonを利用したプログラミングを授業で行うための演習を中心に行いました。
【講座の内容】
1 プログラミング教育について
2 Pythonプログラミング開発環境
3 プログラミング
4 事象のモデル化とシミュレーション
【講座の様子】

【受講者の感想】
・プログラミングの指導法のみならず、情報Ⅰの指導内容について理解できた。
・今回の研修を通して、言語を覚えるということよりも、プログラミングをどんなことに活用していくことができるのか考えることが大切だということがわかりました。
・生徒が興味を持ち、自主的に学んでいけるような授業展開をしていけるように自分自身も教材研究に励んでいきたいと思います。
9月21日(水)、標記講座を開催しました。
文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 平田朝一氏を講師として、「指導と
評価の一体化を目指す美術の授業」についての講義と協議・演習を行いました。
【講座の内容】
講義「指導と評価の一体化を目指す美術の授業」
協議・演習「指導と評価の一体化を目指す美術の授業づくり」
【受講者の感想】
・平田調査官の実践を交えたお話を聞いて、より美術の指導要領について理解を深めることができました。
・受講して、美術の指導要領についての理解を深めることができた。また、鑑賞やiPadを使ったデザインの演習では、実際に体験し、これからの美術の学びについて深く考えることができた。
・鑑賞、意見交換から主題の生成への流れが自然に移り変わっていって、とても参考になりました。鑑賞で色々な意見を聞けたことも興味深く面白かったです。ICTは難しかったですが、体験できて良かったです。
9月20日(火)標記講座を開催しました。中学校、特別支援学校の先生方が受講され、本県の中学校英語教育における課題や小中連携した英語教育の在り方について学びました。
【講座の内容】
1 講義・演習「中学校英語における課題と改善の方向性」
2 講義・演習「中学校英語教師に求められる役割」
(講師)東京家政大学 教授 太田 洋
【講座の様子】

【受講者の感想】
・繰り返し既習事項を使って、生徒のアウトプット活動を高めていくこと、そして、reading における3つの理解の仕方を心得ておいた上で、reading の指導をしていくことが大切だと思いました。大きな収穫がありました。本当にありがとうございました。
・小学校で学んできたものを活かして指導できるように、小学校の教科書に目を通すことや、生徒に聞いて確認しながら授業を進めていくことの大切さを学びました。
・入試問題や学力状況調査の正答率から、普段の授業を見直すことができました。また、授業準備を軽減し、生徒に英語力をつけさせるためにはどのようにICTを活用すれば良いか、多くのヒントを得ることができました。
9月20日(火)標記講座を開催しました。産業教育を担当している19名の先生方が参加し、単元デザインシートの作成を通して探究型の学びの展開とルーブリックを活用した評価の手法について理解を深めた様子でした。
【講座内容】
「探究する学習のデザイン」
「学習活動の設計と評価」
講師 東北学院大学文学部 教授 稲垣 忠 氏
【講座の様子】
【受講者の感想】
・課題研究も目的思考がなくては作業で終わって深い学びには繋がらない。目的と計画を示すことにより、生徒も具体的なテーマと研究手法を考え、教師も評価がしやすくなる。今後、各教科にこの考えを取り入れ、新しい観点から指導方法を研究し、評価と授業改善を繰り返していきたいと思いました。
・身に付けさせたい力を明確にするために、デザインシートは授業の組み立てに有効であった。カードがあることで大枠で構成を考えられ、使用していないカードを使って違う展開を考えることもできる。学習や評価においても、可視化、言語化する大切さも学んだ。多くの話題や資料の提供もあり大変有意義な研修であった。
・目的意識が非常に重要であること、課題→収集→編集→発信→評価の重要性を改めて感じた。常にプロジェクトミッションを念頭に置いて授業作りをしていこうと思った。デザインシートでは学習活動が目に見えて分かりやすく、また新たな気づきもたくさんあった。学び続けられる人材、チャレンジ精神を育むために活用していきたいです。
9月15日(木)に標記講座を開催しました。
国立大学法人山形大学学術研究院 教授 野口 徹 氏を講師に招き、「総合的な探究の時間における評価方法・改善の視点」と題した講義していただきました。
野口先生は、全国の高校における「総合的な探究の時間」の事例紹介を通して、探究学習の意義や具体的な評価のポイントをわかりやすく講義してくださいました。
午後の後半は「総合的な探究の時間への取組」と題した協議を行い、各校で実践している総合的な探究の時間の課題について共有しました。

【受講者の感想】
・ルーブリックを作成するにあたって、過去の先輩の取組内容を活用して評価規準を作成するという発想は思いつかなかったので参考になった。
・事例紹介されたルーブリック評価について、どのレベルの課題設定を教員側が求めているかを生徒に表しやすいと思った。
・生徒自身が課題を設定し、探究を通じて様々な力を身に付け、それが教科の力にもつながっていくと改めて感じた。
・教員と教員、教員と生徒の自己評価のすりあわせが必要であるという視点が自分に欠けていたので、今後の生徒の評価にいかしていきたい。
・教えすぎない指導の必要性について、なぜ必要か、また、その指導がどう子どもたちの成長に影響していくのかを考えさせられた。
・何のための探究活動なのか、学習のねらいをもう一度確認する必要があると痛感した。
9月15、16日に標記講座を開催しました。
1日目は、単元の課題作りやICTを活用した授業作りについて講義・演習を行いました。
2日目は、大妻女子大学澤井陽介教授をお招きし、午前は「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」と題してご講義いただき、午後は単元構想作りの演習を行いました。子どもたちの「問い」を大切にした授業改善について学びました。
【講座の内容】
1日目 講義・演習
「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の授業改善」
「ICTを活用した社会科の授業」
実践発表「思考力・判断力・表現力等を育てる社会科教育の実践」
2日目 講義・演習
「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す問題解決的な学習の在り方」
講師 大妻女子大学 教授 澤井 陽介 氏

【受講者の感想】
・子どもの疑問やつぶやきから学習計画をつくっていくことの大切さを実感しました。ホワイトボードでのグループ演習では、様々な先生方の意見を取り入れながら資料を選定して、一つの単元計画を作り出し、とても参考になりました。
・これからの社会科の授業では、「一人でも多くの子どもが興味をもつ資料を準備すること」「一単位時間は不完全でもいいから、子どもを信じてハンドルを子ども達に渡していくこと」の2つを意識していきたいです。そうすることで、単発的な興味関心ではなく、今求められている、自分で問題意識をもち、予想し、学習計画を立て、追究し、試行錯誤しながらまとめていく、そういった長い興味関心を子どもの中に醸成していくことが可能なのだと思いました。
・指導の仕方から評価の仕方まで、総括的、具体的に社会科のことを学ぶことができ、貴重な経験になりました。講義をしてくださった講師の方々からは、社会に対する熱意が伝わってきて、大変刺激になりました。できるところからすぐ実践していきます。
9月9日(金)にD04 教育活動全体をつなぐキャリア教育研修講座が行われました。講師に筑波大学人間系の藤田晃之教授を迎え、これまでのキャリア教育の流れをふまえ、今の学校教育におけるキャリア教育の考え方・進め方について、御講義いただきました。後半は、校種を交えたグループで演習・協議を行い、自校のキャリア教育を振り返り、どう改善していけばよいかを考えました。
【講座の内容】
講義「いま、なぜキャリア教育なのか? ~学校教育におけるキャリア教育の役割~」
(講師)筑波大学人間系 教授 藤田 晃之
演習・協議「キャリア教育への取組」
【受講者の感想】
・藤田先生の御講義全般を通して、様々な教育場面において、「なぜ、何のために?」を教師自身が自分なりの答えをもっていなくてはならないのだと感じました。 また、「目の前の児童生徒にとって」ということもキーワードだったと思います。 目の前の児童生徒にとって必要なこと、届く言葉を厳選しながら、全教育活動の中に隠されている宝物(キャリア教育)を意識的に探っていこうと思いました。
・キャリア教育がハードルの高いものに感じられ、実際に何をしていけばよいのかが曖昧でした。しかし、今回の研修で自分ができるキャリア教育の在り方がわかりました。また、他校種の先生方との演習も、現実的な情報交換ができ、非常に参考になりました。研修に参加できて良かったです。
・今学んでいることが自分の将来とどのように関連しているのかを意識させることの重要性を理解しました。今まで自分で意識しなかったことだったので、折に触れてそのような視点で授業を実践していきたいと思いました。
・教育活動全体の要であることの説明がとても分かりやすかったです。特別支援学校においても、学び続ける生徒を育てていきたいと改めて思いました。具体的に授業の中での生徒への問いかけ方を示してくださり大変分かりやすかったです。
9月8日(木)、9日(金)の2日間、標記講座を開催しました。
1日目は、千葉大学教育学部 鈴木隆司 教授による「気付きの質を高める生活科の授業づくり」と題した講義・演習を行いました。また、五所川原市立中央小学校 高橋啓子 教諭による「気付きの質を高める生活科の授業」と題した実践発表を行いました。
2日目は、県動物愛護センター 横山孝仁 総括主幹による「望ましい動物飼育の在り方」と題した講義・演習を行いました。 【講座の内容】1日目講義・演習「気付きの質を高める生活科の授業づくり」発表「気付きの質を高める生活科の授業」
2日目講義「身近な素材を通した指導と評価の在り方」講義「望ましい動物飼育の在り方」




【受講した先生方の感想】
・たくさん物作りをすることができ、とても楽しく講義を受けることができました。
・いつも生活科の授業をどう進めたら良いか悩んでいましたが、今回の研修で、子供たちから「やってみたい!」と言わせることができるよう、教師の方で教材作りや発問の仕方などをしっかり準備しておかなければいけないと改めて感じました。
・これまでは、子供たちが何かに気付いた段階で良しとしていたことが多かったですが、実感情報を表出させたり、子供たちの気付きを想定しておいたりすることが大切であるということが分かりました。
・動物の飼育や触れ合いの機会をもつことがなかなかなかったのですが、この講義・演習を通して、ぜひ子供たちに動物飼育・触れ合いの体験をさせたいと思いました。
・受講前は、分からないことばかりで、不安なことがたくさんありましたが、講座を通して、気付きの質を高め、深い学びのある生活科の授業を展開するために意識すべき点について、たくさん学ぶことができました。
9月5日(月)標記講座を開催しました。中・高・特の12名の先生方が受講されました。PCを先生役、iPadを生徒役とし、両方の画面を操作しながら、GoogleWorkspaceの活用法について学びました。
【講座内容】
・Googleドライブの機能と基本操作・GoogleFormsの機能と基本操作・GoogleClassroomの機能と基本操作
【講座の様子】

・GoogleWorkspaceを活用しようとしても、生徒のiPadでどのように見えているかや操作の手順がわからず、指導に苦労していました。今回、実際に教員側と生徒側を両方体験することができて、今後指導する際のイメージがつかめたように思います。ありがとうございました。
・在籍校では、生徒全員にタブレットが配付されており、Googleでの様々な活用方法が必要とされております。Classroomでの課題作成やFormsを使ってのアンケートなど、今後の指導にぜひ活用できる内容ばかりでした。今まで基本操作を理解することができなかったのですが、今回の研修で学ぶことができ、今後活用できると思います。本当にありがとうございました。
・ドライブ、フォーム、クラスルームの機能と基本操作について理解できました。今までは我流で取り組んでいましたが、しっかりと基礎を教えていただき納得しながら研修を受けることができました。説明がとても分かりやすかったです。準備等、ありがとうございました。
・Google Classroomの活用の説明がかけ足気味だった用に感じる。午後の時間を30分でも延ばして、ゆっくり説明していただきたかった。Google Classroomの活用については、今回の内容を参考にして実践したい。
・仕組みややり方は理解できたが、新たな課題(実際の業務と照らし合わせて、テストや課題、担任業務だけでなく、全校生徒を対象としたアンケートの場合や、職員会議資料の訂正など)で考えていきたいと思う。