開催した講座の様子

令和3年度 7月

令和3年度 青森県総合学校教育センター センターセミナーⅠ

 7月31日(土)に今年度1回目となるセンターセミナーⅠが13:00~16:00の日程で開催されました。
 講師に 学校法人桐蔭学園理事長 桐蔭横浜大学学長・教授の 溝上 伸一 氏をお迎えし、「令和の日本型学校教育~個別最適な学び、協働的な学び、ハイブリッドな学び~」というテーマで御講演いただきました。
 感染症対策としてオンラインでの開催でしたが、休日にもかかわらず、多くの方々に御参加いただきました。「アクティブラーニング」「新学習指導要領」「個別最適な学び」「協働的な学び」等をキーワードにした、とてもわかりやすいお話しばかりで、参加された方々も大きな学びを得ることができたようです。
  

B18 寄宿舎指導員研修講座

 7月27日(火) 上記講座を開催いたしました。
 はじめに北海道教育大学釧路校 小野川教授より講義・演習「発達障害のある幼児児童生徒への生活指導」、その後、寄宿舎指導員による発表「寄宿舎指導員としての私の実践」がありました。寄宿舎に入舎している発達障害やその特性を有している幼児児童生徒への生活指導について研修しました。

  
【受講者の感想】
・指導する上での手立てが大変分かりやすく勉強になりました。また私自身、指導内容を  
振り返る機会となりました。今後生徒の課題に直面したときに、適切な対応がとれるように、今日の研修内容を生かしたいです。
・個別指導だけでなく、寄宿舎生活ならではの学びや成長があると思いますので、私自身も生徒の視点に立ったり、傾聴する姿勢を大事にしながら指導に当たっていきたいです。
・障害に対しての課題について、障害にだけ焦点を当てて指導・支援するのではなく、困り感を取り除いてあげるための配慮が必要であること、具体的な支援の方法が重要になることを学ばせていただきました。

D01 総合的な学習の時間研修講座


 7月13日・14日の二日間にわたって、総合的な学習時間研修講座が行われました。講座の目標は、「探究的な学習の過程(課題設定→情報の収集→整理・分析→まとめ・表現)による総合的な学習の時間の進め方について理解し、演習・協議を通して、総合的な学習の時間の授業改善について考える。」でした。
講座1日目の内容は、
 ①講義「総合的な学習時間の役割」
 ②リンゴミュージック代表樋川氏による講話
 ③演習「探究のプロセスで学ぶ総合的な学習の時間」
 ④つがる市立柏中学校山谷先生による実践発表 でした。
講座2日目の内容は、
 ①山形大学学術研究院野口徹教授の講義「探究的な学習の過程で取り組む総合的な学習の時間」 
 ②演習「探究のプロセスで学ぶ総合的な学習の時間」 でした。
 受講者からの感想には、「各教科の学びが総合的な学習の時間とどのように関連しているのか、また、各教科の特質について改めて考えることのできた点など、カリキュラム・マネジメントの中核をなす総合的な学習の時間の充実に向けて、各学校や教師側がどのように取り組むべきか、たくさんの事例とともに理解を深めることができた。」などがあり、充実した研修講座となりました。
 

 

B01 校長研修講座

7月27日(火)、小学校46名、中学校19名、高等学校13名、特別支援学校3名の合計81名の校長先生方を受講者として迎え、標記講座を開催しました。学校における新型コロナウイルス感染症防止に関する専門的な講義や、教師力・学校力の向上を目指した学校づくり等についての講義を通し、学校教育充実のために必要な危機管理、チーム学校として教育活動を推進するためのマネジメントの理解を深め、校長としての識見と学校組織の経営能力を高めました。
 
【講座の内容】
講義:学校における新型コロナウイルス感染症対策について ~特徴を知って、賢く対応しよう~
 県立保健大学看護学科 特任教授 大西基喜先生
講義:子どもがより良く育つ学校づくり ~教師力・学校力の向上を目指して~
 國學院大學 人間開発学部 教授 杉田洋先生
閉講式


【受講者の感想】
講義:学校における新型コロナウイルス感染症対策について ~特徴を知って、賢く対応しよう~
・青森県の新型コロナ対策の最前線にいる方のお話を伺うことができて勉強になった。これからはコロナを正しく恐れることが大事だと思った。また、いつ感染者が出てもおかしくない状況であることから、有事の際の準備を万全にしておきたいと思った。
・新型コロナウイルス感染症に係る感染対策と予防について、専門家の立場から最新情報を交えながら伺うことができました。学校に関わる全ての人の命と健康を守るために、今日の講義を活用していきたいと思います。お忙しい中、御教示くださりありがとうございました。
・県の感染対策コーディネートをされている大西先生から直接、現況やその対策についてお話を伺えたことは、当職が本校教職員及び児童生徒並びに保護者や地域の方々に本校の感染対策を説明するときの論拠として、大変有意義であった。

講義:子どもがより良く育つ学校づくり ~教師力・学校力の向上を目指して~
・杉田先生の話の随所に「子供を信じる事」という言葉が出てきた。我々教員は、わかってはいるものの、子供が試行錯誤する前に手を出してしまいがち。失敗して学ぶこと、その学びを活かして子供は成長すること、教師はその姿勢を信じサポートすることの大切さを再認識した。また、特別支援の児童生徒に対する指導の重要性が、講演からひしひしと感じた。今回の研修で得たことを教職員にも伝え、今後の学校経営に活かしたい。
・子どもが育つ学校づくりに向けて、明確なビジョンを持ち、人づくりをしていくことが重要であるということを学ぶことができました。教育資源を生かしながら、組織化していけるようマネジメント力を高めていきます。子どもたちが人と関わり合いながら、困難を乗り越えて前に進んでいく姿を拝聴し、涙が止まりませんでした。ありがとうございました。
・「校長が変われば学校が変わる」ことを実感しました。校長と教職員との関係、学級担任と子どもとの関係は同様である、という言葉が心に響きました。明確な経営ビジョンを示すとともに、双方向の温かい人間関係を築いて、子どもがよりよく育つ学校づくりをしていきたいと思いました。

C36 中学校技術・家庭科教育研修講座【エネルギー変換】

7月28日(水)に標記講座を開催しました。技術分野を担当する中学校の先生方が受講され、講義・演習・実習を通して、エネルギー変換の技術の授業づくりについて学びました。

【講座の内容】
1.講義・演習「エネルギー変換の技術の指導内容と指導計画」
2.実習「電気製品の設計・製作」

【講座の様子】
  

【受講生の感想】
・2学期に指導するエネルギー変換の内容の見通しを持つことが出来ました。製品を分解・組立し、仕組みを理解する内容にも取り組んでみたい。
・技術の見方・考え方を働かせた問題解決的な学習について理解できた。授業で実践していきたいと思う。
・様々な教材や実践例を知ることが出来た。改めて教材研究が必要だと痛感した。