9月1日(水)に【C14高等学校数学科教育講座】を実施しました。
講師として、東京学芸大学大学院の西村圭一教授をお招きする予定でしたが、
昨今の新型コロナウイルス感染拡大への配慮から、当日はオンライン形式
(非集合型)で講義していただきました。西村教授におかれましては、オン
ラインによる講義に関しても熟練されており、通常形式の講義と変わらず、
学びの多い1日となりました。
・講義・演習「「数学的な見方・考え方」を働かせた数学的活動の充実」
・講義・演習「仮説検定の考え方」
(講師)東京学芸大学大学院 教育学研究科
教授 西村 圭一
・演習・協議「数学的活動を取り入れた授業づくりに向けて」
(講師)県総合学校教育センター 高校教育課
指導主事 小関 央高

【受講者の感想】
・数学Ⅲの授業実践が大変興味深かったです。考えさせる授業は、その効果や
評価の規準が難しいですが、しっかり準備して是非実践したいです。「数学
的に考えることが習慣化していれば問題文の長さは気にならない」という
言葉が印象的でした。
・仮説検定については大学で学んだものの、指導経験もなく自分の理解にも
あまり自信がないため、来年度以降からの指導に正直なところ不安を持って
いました。しかし、今日の演習から「その結論が妥当であることを数字で
表す」という基本的な部分から振り返ることができました。また、ツールを
用いて生徒にシミュレーションをさせて結果をどのように解釈するかなど、
数学的に深めていく場面を作っていくことができるのではないかと前向きに
考えられるようになりました。
・先週から「図形と計量」の授業を行っているので、評価計画などの資料の内
容がとても参考になりました。今回参加された先生方のワークシートなどを
今後の授業に取り入れて授業改善を行っていきたいです。
・これまでは教科書や問題集の解説や演習になっていた授業を「主体的・対話
的で深い学び」となるように見直していく必要を感じました。ただ値を求め
るだけでなく、これまでの学習と新しく学習したことを関連付けたり、法則
性などから内容を発展させたり、数学的な見方・考え方をまずは自分自身が
持ち、今後の授業に活かしていきたいです。
・授業の指導計画、評価計画を今まで以上に一体化させていく必要があると感
じました。単元の指導評価計画の例などが参考になりました。説明や対応が
丁寧で分かりやすかったです。