開催した講座の様子

令和3年度 9月

D20 教育相談(特別支援教育)研修講座

 9月16日(木)に標記講座をオンラインで開催しました。受講者20名及び聴講者2名と講師の弘前大学教職大学院の敦川先生がZoomでつながり、講義「保護者の思いによりそう教育相談」、その後、県立青森第二養護学校の岡村先生による発表「学校における教育相談の実際」が行われました。また、講義の中ではブレイクアウトルームを用いた演習も取り入れており、充実した研修となりました。

    
【受講者の感想】
・子どものちょっとした反応を見逃さないこと、保護者の頑張りを認め、共感することで保護者自身が自己肯定感をもてるようにすることがで大事であることがよく分かった。
・実際の事例について、どのような提案をしたのかが具体的で分かりやすく参考になりました。保護者との教育相談では、保護者の子どもへの思いや不安、家庭内での立ち位置などを読み取ることを大切にしたいと思いました。
・保護者の気持ちにより添うこと、子どもの困り感をいろいろな視点から理解すること等、教師を続けていく上でどの場面でも大切にしなければいけないことを学んだ。

C33_中学校技術・家庭科(家庭分野)・高等学校家庭科教育講座

 9月7日(火)に標記講座をオンラインで開催しました。5名の受講者と講師の日本災害医学会災害セミナーインストラクター吉川靖之氏がZoomでつながり、防災を取り入れた中高家庭科の授業づくりについて研修を行いました。
【研修内容】・住生活分野における中高家庭科の系統性
      ・青森県住まい・住まい方読本の活用方法
      ・防災を取り入れた中高家庭科の授業づくり
       (講師)日本災害医学会災害セミナーインストラクター
           吉川 靖之 氏
       (資料提供)青森県県土整備部建築住宅課

【受講者の感想】
・吉川先生からの様々な問いに対しては、自分が避難場所で生活をするとき、その場でどのような判断をするのかとても迷いました。一人一人の認識の違いでさらに被害が広がり、人に迷惑をかけるのではないかと考えさせられました。この経験を授業にいかし、生徒とともに考えていきたいです。
・家庭科教育の中に防災を考える視点がたくさんあることに気付くことができました。避難用持ち出し袋のことは学習をしても、非常食を使って実際に調理をすることや、個人的な避難用持ち出し品を周囲の人に分け与える行為の捉え方について考えたこともありませんでした。家庭科のどの分野においても防災の視点で考えることができると思いました。
・「青森県住まい・住まい方読本」は青森県の特徴がよく分かり、自分が住んでいる地域の課題を生徒が自分事として捉え、解決方法を探りながら学習していくことができる教材として工夫されているため、ぜひ活用したい。

D02 総合的な探究の時間研修講座・C49産業教育指導者講座

 9月15日(水)に標記講座をオンラインで開催しました。51名の受講者と講師の東北学院大学稲垣教授がzoomでつながり、プロジェクト型学習の考え方や実施例、ルーブリック評価の一連の流れについて研修を行いました。単元デザインシートを活用したプロジェクト学習の構築演習では個々に作成したものをブレイクアウトルームで共有し、情報交換を行うという通常形式に近い形での講義となり、あっという間の3時間となりました。

【研修内容】・探究の意義・プロジェクト型学習(PBL)とは?
      ・情報活用型PBLの実施例
      ・探究を支える情報活用能力とは
      ・PBLリ・デザインワーク
       (講師)東北学院大学 文学部
            教授 稲垣 忠 先生

  
    
【受講者の感想】
 ・今回の講義を通して、授業デザインと探究の大切さについて学ぶことができた。演習で取り組んだようなデザインシートの作成は流れを整理するためにも使えると思うため、ぜひ活用していきたい。そして、改めて考えさせられたことが教師の働きかけと生徒主導のバランスである。知識を身につけさせ、どこから生徒主導に切り替えた方が良いのかということを探りながら今回の学びを活かしていきたい。
 ・講師のレクチャーを聞きながらパワーポイントを用いてワークを行い、その後画面共有機能を用いてプレゼン・共有を行ったが、オンラインだからこそできることで、とても斬新で良かったと感じた。

C07 中学校社会科教育講座

9月9日、9月10日の2日間、中学校社会科教育講座が非集合型のオンライン形式で行われました。
【講座の目標】
  中学校社会科において、社会的な見方・考え方を働かせて思考力、判断力、表現力等を育成するこ 
 と、単元計画作成の重要性等、学習指導要領が求める社会科の授業についての講義や演習を通して、
 主体的・対話的で深い学びの視点に立った授業改善の方策を獲得する。
【講座の内容】
 9月9日(木)講座1日目 講義・演習「思考力・判断力・表現力等の育成する社会科の授業づくり」
  一人一台端末の活用方法をGoogle workspaceを用いたミニ演習を行いながら進めました。
 9月10日(金)講座2日目 講義「単元を見通した授業づくりと学習評価」 
  国士舘大学澤井陽介教授による講義が行われました。
  ①「令和の日本型教育」を考える   ②深い学びの単元を構想する
  ②主体的・対話的で深い学びを目指す ④学習評価から授業を考える

 
【受講者の感想】
 ・「評価」「単元ごとの授業の作り方」「主体的に学習に取り組む態度」を中心に、自分自身の授業
  や評価に関する技術向上や改善のきっかけとなる講座でした。
 ・オンラインでの講座でしたが、内容も充実しており、参加して本当に良かったと感じています。今 
  すぐ実践できることもたくさんあり、色々と悩んでいたことがありましたが、今はまずは実践して
  みようと心が変わるきっかけになりました。センターの指導主事の先生方にはオンラインで柔軟に
  対応していただき、本当に感謝しております。

C24 気付きの質を高める小学校生活科講座

 9月6日(月)~7日(火)の2日間、標記講座をオンラインで開催しました。
 1日目は、千葉大学教育学部 鈴木隆司 教授による「気付きの質を高める生活科の授業づくり」と題した講義・演習を行いました。2日目は、県動物愛護センター 藤本道志 総括主幹による「望ましい動物飼育の在り方」と題した講義を行いました。
 また、黒石市立黒石東小学校 大平恵子 教諭による「気付きの質を高める生活科の授業」と題した実践発表資料も配付しました。
【講座の内容】
1日目
講義・演習「気付きの質を高める生活科の授業づくり」
資料提供 「気付きの質を高める生活科の授業」
2日目
講義「身近な素材を通した指導と評価の在り方」
講義「望ましい動物飼育の在り方」
     
【受講者の感想】
・鈴木教授の「剣玉を机の上に置いてみる。だれも興味を示さなかったら、片付け
 る。」の言葉から考えさせられました。実演は楽しいですが、他の先生方と授業の
 在り方を話し合ってみたいと感じました。
・動物愛護センターの藤本先生からのお話を聞くことができて良かったです。動物の
 飼育を通して、子どもの心の成長につなげられるような働きかけを教師の方で考え
 ていく大切さを感じることができました。
・ものづくりなどの演習や評価規準の作成の仕方など、とても分かりやすく、勉強に
 なりました。もっと演習をしたり、動物に触れ合ったりしたかったので、機会があ
 ればまた受講したいです。
・授業が子ども主体になるように、今回の研修で学んだ教師の働きかけ、言葉がけを
 実践できるようにしていきたいです。
・気付きの質を高めるために、教師の働きかけ(言葉がけ)が大切だということが分
 かりました。そのためには、教師が目的をもち、どんなねらいで授業していくのか
 を、教材研究するときに明確にしていきたいと思いました。振り返りの仕方、評価
 の仕方などもこれからの授業実践に生かしていきたいと思います。