開催した講座の様子

令和5年度 7月

B13 食育研修講座

7月28日(金)に標記講座が開催され,県内の小学校,中学校,特別支援学校から13名の先生方が受講しました。
【講座の内容】
 1.講義・演習「特別活動における食育の授業づくり」
 2.講義「こどもの食育活動の充実に向けて」
          文部科学省初等中等教育局
           健康教育・食育課 食育調査官 山上 望
【講座の様子】

  

【受講者からの感想】
・栄養教諭として,学校全体の食育を進めていくことの大切さを改めて実感しました。
 食育への関心を全教員が同じ認識でもてればと感じました。
・調査官のお話は,実践もあり押さえる要点もありで,自分の勉強不足を感じました。
 食に関する指導の手引きや学習指導要領の振り返りが必要と感じました。
・講義・演習を通して,これからの仕事の進め方や課題を見付けたり,ヒントを得られることができました。
・改めて食育の重要性に気付き,様々な形で生徒の生活・学習に反映できるようにしたいと思いました。

センターセミナーⅠ

 令和5年7月29日(土)に、FR教育臨床研究所所長の花輪敏男氏をお招きして、センターセミナーⅠ「不登校児童生徒への支援」を開催いたしました。県内各地の市町村から、教育関係者だけでなく、一般の参加者も含めて74名の参加がありました。セミナーでは、花輪先生が出会った数多くの不登校児童生徒や保護者、教師との事例をもとに、子ども達の自立に向けて、周囲の大人はどのような支援を行えばよいのかを、具体的な言葉や行動で示唆していただきました。セミナー後のアンケートからは、今後の不登校支援への実践について意欲的に書かれている内容が多く寄せられました。

    

【受講者からの感想】
・実践と統計に基づいた資料と、花輪先生のつぶやきに似た小ネタも面白く、飽きることなく拝聴できる内容であった。不登校の特効薬はないが、少しずつでもガソリンを注入出来るよう、今後も日々の関わり方に工夫をこらし、頑張っていきたいと感じました。
・不登校児は対応がとても難しく、声かけも課題も優しくしていたので、壁を作る意味での禁止令には驚きました。でも、とても理にかなっていると思いました。また勉強させてください。
・不登校生徒の保護者ですが、花輪先生のお話は、実体験からとても納得できる内容でした。これからも続けていただければきっと多くの不登校生徒を救えるのではないかと感じました。本当にありがとうございました。
・舞台は学校。学校側がどうしたいのか、保護者や関係機関と課題を共有し、連携する必要があるのだと改めて感じました。自分自身、子どもの親として、そしてSSWとしての立ち位置を意識し、行動していこうと思いました。書籍の出版を楽しみにしています。ありがとうございました。     

B01 校長研修講座(後期)

 7月25日(火)に校長研修講座(後期)が開催されました。今年度は、講師として筑波大学教授 浜田 博文 氏をお迎えして研修を行いました。浜田教授は、独立行政法人教職員支援機構でも講義をなさるなど、幅広くご活躍されており、有意義な研修となりました。日程は、以下の通りです。
 午前・午後 講義・協議「学校の組織力とスクールリーダーシップ」

・「校長のリーダーシップ」について、改めて考えさせられました。所属職員の意欲を高め、一人一人の主体的行動を引き出すために「エンパワーメント」の考えに基づいた学校経営をより一層意識して取り組もうと思いました。また、職員とのコミュニケーションを大切にしながら、学校が目指すべきビジョンを共有することや組織文化の階層構造である価値観にメスを入れ、目指す学校づくりを進めていきたいと思いを新たにしました。
・4つの討議場面を通して、講義の内容と自校の実態等を頭の中で整理しながら、自校の組織力とスクールリーダーシップについて捉え直すきっかけにできたと思う。浜田先生の著書にも触れる機会が増える夏季休業中になると思う。ありがとうございました。
・「リーダーシップ」とよく耳にするが、どんなことなのか漠然とした捉え方だったのが、少し明確になった。自分の視野が狭い感じだったので、広げる必要があると感じた。学校の「価値」を変換するためにも、教職員とコミュニケーションをとことん行いながら、全員が納得する形で行えるようにしていきたい。

D19特別支援学級授業づくり研修講座(前期)

    7月25日(火)に特別支援学級授業づくり研修講座を開催いたしました。
 今年度は5名の特別支援学級の先生方が受講されました。
 講義「特別支援学級における授業づくり」では、事前アンケートの内容(受講者のニーズ)にも触れながら、授業づくりについて考え、深めていくことができました。講義・協議「授業における課題解決」では、受講者の担当する特別支援学級の障害種で班分けをし、インシデントプロセス法を用いて、課題解決に関する協議を行いました。後期では、各校で授業を実施し、協議を行います。

 

            

【受講者の感想】
・授業づくりにあたり、実態把握の大切さは知っていたつもりでしたが、困難さにばかりに目がいき、長所や得意なことも必要だと知りました。
・その行動を生徒がすることには、全て前提条件があるということが当たり前なのに、忘れかけていました。改めて確認できたので、そういった目で生徒を見ていき、その都度、適切な対応を取れるようにしていきます。
・午後に行った、課題解決に向けての協議では、自校の実態を述べ、様々なアドバイスをいただくことができました。実践の参考にします。

C10 小学校算数科教育講座

7月27日(木)、小学校算数科教育講座を開催しました。
 「指導と評価の一体化に向けた授業の在り方」をテーマに、午前は既習をいかす授業づくり~主体的・対話的で深い学びのある授業~について講義・演習を行いました。受講者は、「問い返し」で子供同士での学びをより深める方法や、主体的・対話的で深い学びのある授業に向けた課題や改善点について考えました。
 午後は、国立教育政策研究所 教育課程調査官 笠井健一先生による講義・演習を行いました。児童の誤答をもとにした学び合い、指導と評価が一体化する授業の在り方について、演習を行いながら学びを深めました。
【講座の内容】
講義・演習「既習をいかす授業づくり」
講義・演習「指導と評価の一体化に向けた授業の在り方」

【受講者からの感想】
・演習で、実際に2種類のゴムを用いて体験的な活動を行ったことで、理解が深まり、子
 供たちの気持ちが分かりました。倍の考え方・引き算の考え方のどちらが正しいのだろ
 うと子供は考えると私は思ったので、その部分について明確な答えをもった上で、子供
 たちといっしょに授業をつくりたいと思いました。
・いかに学年の積み重ねが今後に繋がっていくのかを改めて実感しました。今後も低学年
 のうちから自分で答えられる、説明できるような手立てをきちんと授業に取り入れてい
 きたいと思いました。
・思考力・判断力・表現力を伸ばすために、教師は問い返しを行い、子供たちにたくさん
 説明する機会を与えることが大切だと分かりました。そのために、自分の授業を振り返
 り、友達の発表をペアやグループで話し合わせたり、発表を細切りにして多くの子供に
 説明させたりすることを授業に取り入れていきたいです。

B17 寄宿舎指導員研修講座

   7月26日(水)に寄宿舎指導員研修講座を開催いたしました。
 今年度は16名の寄宿舎指導員の先生方が受講されました。
 学校教育課主事による教職員の服務についての講義のほか、青森大学 教授 船木昭夫先生を講師に迎え、「身に付けさせたい社会生活力」という内容でご講義いただきました。たくさんの演習を交えながら、ソーシャルスキルズトレーニングについての学びを深めることができました。
 また県立青森聾学校 櫻庭 貴子 先生より「寄宿舎指導員としての私の実践」という内容で、ご発表いただきました。

 

     

 

     

【受講者の感想】
・テーマにある「社会生活力」について具体例を伴った実践演習によって、深く理解でき
 るようにデザインされた内容でした。大変参考になりました。
・ただ話を聞くだけではなく、演習があったので、とても分かりやすく良かったです。
・仕事を続けていく中で、自身の成長と共に周囲の人間との良い関係構築の必要性を感じ 
 ました。
・自分の指導員としての経験を振り返ることができました。辛いことや納得いかないこと
 もあるけれど、やっぱり楽しいしやりがいのある仕事だなと改めて感じました。

C36 技術教育研修講座【エネルギー変換の技術】

7月26日(水)に標記講座を開催しました。技術分野を担当する中学校および特別支援学校の先生方が受講され、技術分野の授業づくりについて学びました。

【講座の内容】

1.講義「技術分野の現状と課題」

2.実習「はんだづけ、TinkerCadの基本操作について」

3.演習「電気機器の設計・製作」
    「生成AIの活用について」

【講座の様子】

  

【受講者の感想】
・指導の個別化、学習の個別化の視点を大切に日々の授業を計画していきたいと感じました。同じ題材で加工する授業であっても、生徒同士が対話しながら参考にできるようにしたり、経済の視点(コストや生産性など)も含めた授業展開は、とっても参考になります。
・今回の研修をもとに、授業をもう一度見直してみたいと思いました。
・消費電力調べなど、生徒たちの身近にあるものが教材になるのだと驚きました。やり方次第で、技術の授業の面白さがもっと広げられると感じました。
・子供たちの発想を、アプリを活用することで具現化できることを発見できてよかったです。夏休み明けの授業でぜひ使ってみたいなぁと思いました。
・いつもありがとうございます。さまざまな情報が大変参考になります。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

C08社会科教材開発講座

 7月24日(月)、25日(火)の2日間、標記講座を開催し、5名の先生方が受講しました。実地研修、講義、演習・協議を通して、「社会的な見方・考え方」を働かせる授業づくりについて理解を深めることができました。

 【講座の内容】

1日目 講  義  資質・能力を育む授業づくりに向けて
    実地研修  裁判員制度及び刑事裁判について

          裁判員裁判模擬公判・評議
           講師 青森地方裁判所弘前支部 裁判官 渋谷 俊介

 2日目 講  義  「社会的な見方・考え方」を働かせる授業づくり~法教育を中心に~

            講師 福井大学 教授 橋本 康弘

    演習・協議 「社会的な見方・考え方」を働かせる授業づくり  

【受講者の感想】

・実際に裁判官とコミュニケーションを取りながら、模擬裁判や評議を経験し、知識を積み上げることができた。自分自身の当事者意識の希薄さや事件やニュースの内容の捉え方など意識の低さに気付かされた。具体的な裁判事例を取り扱った授業、裁判官の出前授業、裁判所の見学など、司法の学習を通して、生徒の興味関心を引き出して行きたい。

・司法権について仕組みや制度という側面でしか理解していなかったことが、裁判官の思いや模擬評議を通じて、裁判は「人と人との血の通った営み」であると今更ながら実感しました。今後は、教員としても「自分ごと」として授業に生かすことができると思いました。

・「社会的な見方や考え方」について実際の授業実践や学習指導要領改訂をもとに授業づくりのポイントを教えていただいた。言語活動の充実を今後もより一層意識して指導にあたっていく。

・授業の単元計画の重要性を再認識した。 生徒のあるべき姿、成長させたい部分などを具体的に捉えることで、目標や手立てを考え、授業を形成していくという流れで考えていくことで、より生徒の実態や個性に寄り添ったものにできることに気づかせていただいた。今回の研修を受講できたことは、私の教員としての専門性を高めるための良い機会となった。

・本講座を受講するまでは「見方・考え方」という概念のイメージがぼんやりしていましたが、見方・考え方を活用する授業とは生徒に身につけさせたい資質や能力を使わせるということだと気づきました。また、公共におけるA項目からB項目へのつながりについて自信がなかったのですが、本講座で見方・考え方を働かせるための授業実践を見たり、自分でそのような授業計画を作ることで見通しが立てられるようになりました。

C40 保健授業づくり研修講座

 7月24日(月)に、横浜国立大学 教授 物部博文先生を講師にお迎えし、C40保健授業づくり研修講座を開催しました。物部先生には、保健の授業づくりについて、豊富な実践事例を基に、講義、演習をしていただきました。また、演習では、小中高特それぞれの段階に応じた授業づくりが行われ、皆さん意欲的に取り組んでいました。
【研修内容】
 1 保健における課題と工夫
 2 講義、講義・演習「新学習指導要領に基づいた保健の授業づくり~保健におけ
            るがん教育の進め方~」
            講師 横浜国立大学 教授 物部 博文 先生

      

【受講者の感想】
 ・理論的に子どもたちの興味・関心や思考を揺さぶる方法がわかった気がします。 ただ知識を問うだけでなく、絵を描かせたり、イメージ図を書かせたりする手法が今後現場で活用できそうだと思いました。
 ・「分かったつもりの問題」がとても印象に残った。素朴概念を揺さぶり、「対話活動」を通して理解を深められるような授業の組み立てをしていきたい。また、学習教材や場の設定など、児童生徒がわくわくするような学習を展開していけるようにしたい。
 ・なかなか体育科で集まって、授業内容について考えるということがなかったので良い機会となりました。他の班も含め、今後実践してみたいものばかりでした。

D26校内LAN講座[WindowsServerAD管理]

7月25日(火)標記講座を開催しました。

県立学校6名、聴講者1名の計7名の方が参加されました。
Active Directory(AD)を用いて校内のファイルサーバーを管理する方法について「仮想化技術」を活用し、1台のパソコン上にWindows サーバーとWindows クライアントの画面を並べて実習を中心に学びました。
【講座の内容】
 1章 ユーザー・グループの管理
 2章 アクセス権の設定
 3章 バックアップとリストア

    

【受講者の感想】

・これまでよくわからないままADを利用してユーザの管理等を行っていたが、今回受講してグループの追加や管理、アクセス権の付与の仕方を改めて確認することができた。

・今年度、情報管理や校内LANに関係する委員会に所属したため本研修講座に参加しました。Active Directoryを用いた情報管理について、基本的な構造や操作方法について段階を追って理解することができ、受講の目的を達成することができました。

・サーバー側とクライアント側のどちら側からも体験できたのでよかった。今回は特にサーバーのバックアップ方法とリストアの方法を知りたかったので、一連の流れを体験できたのはとても有意義だった。

・情報の免許を所持しているわけでもなく、パソコンの知識があるわけでもないので、研修を受けて知識をつけたい、とは思うものの研修の参加に対して高いハードルがあるなと感じていました。今回の研修内容は、本校の前任者から引き継いでいた部分もあり、少し楽な気持ちで参加できました。

・受講目的が達成できた。また、聴講にもかかわらず、実際に操作する環境を整えてくださり大変勉強になりました。ありがとうございます。

D18教育相談(特別支援教育)研修講座

   7月14日(金)標記講座を開催しました。
 幼保こども園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方20名が参加されました。

 午前中は、独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員 久保山 茂樹 氏を講師に迎え、「本人・保護者の思いに寄り添う教育相談」という内容で、ご講義いただきました。
 講義を通して、これまでの教育相談や保護者面談を振り返り、これからの場面にどう生かしていけばよいか、改めて考える時間となりました。

 午後の前半は、県立むつ養護学校 小原 美佳 先生より「学校における教育相談の実際」という内容で、学校内外含めた教育相談の取り組みをご発表いただきました。
 後半は、一日を通して学んだことを生かしながらグループに分かれて「保護者との面談」についての演習を行いました。

 

                 

  

                 

【受講者の感想】
・面談や相談だけではなく、出会った際には「また話したい。」と思っていただけるように、保護者の歴史から学び、共に考え、聴く姿勢を大切にしていきたいと思いました。
・保護者の背景まで想像しながら、丁寧に話を聴いていきたいと思いました。今まで大変な思いをしながら育ててきたことに敬意を払うことを忘れないようにしたいです。
・学校で、今日の久保山先生の共生社会についての提言を発信していけるよう、もっと学んでいかなければと思います。
・下北唯一の支援学校で、下北の特別支援教育の窓口としてお仕事を担われている小原先生の御活躍に勇気をいただきました。

C05 主体的・対話的で深い学びを実現する国語科言語活動実践力アップ講座

7月13日(木)、7月14日(金)の2日間、主体的・対話的で深い学びを実現する国語科「言語活動」実践力アップ講座が開催されました。受講された先生は、2日間の研修でたくさんの言語活動に触れ、児童生徒に身に付けさせたい力に応じた言語活動の在り方について考え、授業改善の視点を広げることができました。また2日目は、講師に東奥日報社販売局の三浦博史専任局次長をはじめ3名の講師をお招きし、新聞で育てられる言語力に関して御講義いただきました。

 

 

【受講者の感想】
・多くの言語活動の演習を行うことで指導改善のアイデアをもらうことができた。
・プロの新聞記者のお話を聞き、見出しをつけるなどの演習を行うことで、子供たちに「書く楽しさ」を伝えたくなった。
・小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の先生方のお話を伺うことができ、子供たちの学びをどうつなげていけばよいかという視点がもてた。

【講座内容】
1 講義(子どもの成長に応じた言語活動の実践)
2 講義:校種別(主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動の実践)
3 演習(言語活動のモデルづくり[話すこと・聞くこと])
4 講義・演習(新聞で育てる言語)
5 演習:校種別(言語活動のモデルづくり[書くこと])

C50農業教育指導者講座

7月11日(火)、12日(水)の2日間、標記講座を開催しました。

【講座の内容】
(1日目 所内 講義・演習)
 ■指導と評価の一体化のための学習評価
 ■高等学校における農業教育について
   講師:県立三本木農業恵拓高等学校 校長 中村豊 氏
 ■青森県のスマート農業の取組について
   講師:県農林水産部農林水産政策課
      産業技術高度化推進グループ 総括主幹 野上智弘 氏 
 ■ICTを活用した教科指導の実践について
    
(2日目 所外 企業視察)
 ■GAPやHACCPを取り入れた農業の6次化・ブランド化
   講師:タムラファーム株式会社 代表取締役 田村昌司 氏
 ■スマート×有機農業で地域をデザインする
   講師:株式会社アグリーンハート 代表取締役 佐藤拓郎 氏

     

【受講者の感想】
・1学期末の評価のタイミングで受講できてよかった。3観点も再認識できた。
・農業高校のおかれている現状を、データを見ながら知ることができ、大変参考になった。
・実習におけるリスク管理については再確認しなければならないと思った。
・GoogleWorkspaceの活用はとても知りたかったので、使い方を教えて頂いてとても勉強になった。
・他教科と連携して情報モラル教育をしていく必要性を確認出来てよかった。
・(スマート農業に関して)県内の活用事例を知れてよかった。
・IoTの活用について、学校でも取り組めそうだと感じたので、ぜひ挑戦したい。
・地域農業をけん引している方のお話を伺うことができてよい経験となった。
・どの企業にも言えることなのだろうが、何事にも意欲的であると強く感じた。
・農福連携の視点から、有機農業と障がい者雇用のマッチングを行っているというお話がとても興味深かった。
・一番目的としていた研修だったため、細かいところまで質問できて有意義だった。

C21 学びを実感させる高等学校理科研修講座[生物]

 7月12日(水)、13日(木)に標記の講座を開催しました。
 この講座は、県立高校の理科教員を対象に、毎年開催している講座です。
 1日目は学習指導要領の趣旨に基づき、身近な素材を用いて探究の過程を意識した観察、実験に挑戦しました。
 2日目は、浅虫海洋生物学教育研究センターで岩﨑藍子助教と福森啓晶助教による講義、実習、実験を行いました。地元の陸奥湾の生態系について、テーマを設定して調査し、その生き物を観察、解剖することで生物多様性について深く考えることができました。 

〔講座の内容〕
 ・理科の見方・考え方を働かせる授業デザイン
 ・身近な素材を用いた観察・実験とその教材開発
 ・地域の素材を用いた観察・実験とその教材開発
 ・地域の素材を活用した授業実践とその工夫

 

花粉の発芽やアミロプラストの観察など実験の手法を学ぶことができた。また、岩礁潮間帯での調査や貝の解剖を初めて行い、たいへん良い経験になった。今後の授業で、身近な地域の素材を活用していきたい。
ICTの活用、教科書の内容に即した様々な実験のアイディア、実験を行う際の評価の在り方、生物多様性の捉え方、地域の素材を組織学的に学ぶ手法など、多くの学びがあった。ぜひ、学校で活かしたいアイディアが多くあった。また、評価の在り方について、他校の先生方と共有できたのも有意義であった。

C22時間的・空間的な関係を探究する理科野外実習講座[地学]

7月10日(月)~7月11日(火)C22 時間的・空間的な関係を探究する理科野外実習講座[地学]をむつ市及び東通村、佐井村の研修地で開催しました。弘前大学理工学部教授の折橋裕二氏と下北ジオパーク推進協議会ジオパーク推進員の朝日啓泰氏を講師に迎え、下北ジオパークを題材に野外観察の方法や地域素材の活用の方法を学びました。
1日目は、むつ市のむつ来さまい館にある下北ジオパークビジターセンターを見学した後に、東通村石持漁港付近の露頭で北部海岸の田名部層を観察し、関根美付では完新世の津波堆積物やストーム堆積物、漂着軽石を観察しました。その後、むつ市川内の田野沢海岸に移動し、恐山火山噴出物や炭化木、田野沢海底林を観察しました。
2日目は、牛滝港南岸では750万年前の凝灰岩を、北岸では450万年前の凝灰岩を観察し、両者の岩石の違いについて確認しました。その後、牛滝観光船にて仏ヶ浦へ移動しながら緑色凝灰岩の変化を観察しました。また、仏ヶ浦では形成年代の違う仏ヶ浦の緑色凝灰岩、牛滝側の凝灰岩、福浦側のデイサイト溶岩を遠望して観察する地形について確認しました。福浦港北岸では基盤岩であるジュラ紀付加体堆積物からなる長浜層とそれに貫入する白亜紀花崗岩類を、福浦川ではカルデラ壁崩壊角礫岩を、道の駅かわうち湖では半太郎沢層の溶結凝灰岩を場所を変えながら研修を行いました。
受講された先生方は、講義・観察を通して、下北ジオパークの各ジオサイトの形成過程についてじっくり学び、考えることがことができたものと思います。

 

〈受講者の感想〉
・様々な凝灰岩層を見ることで、日本列島の成り立ちや青森県の地形の歴史などを知ることができ、また、普段できない体験学習となり、教科書に写真で載っていたものが、資料ではなく自分自身の実体験として生徒に教えることができるようになった。
・下北ジオパークの北部海岸や仏ヶ浦の露頭観察や、最新の論文を元に解説により、自分の目で直接確かめることができたため、感動した。また、来年度も参加したい。
・下北ジオパークについて、弘前大学の先生による解説で、より学術的な学びができ、新しい見解も聞き、日々進化していることを実感した。県内にある下北ジオパークについて、ジオサイトを見ることにより改めて守っていくことと認識を広めることの重要性を感じた。

    

    

  

C52 商業教育指導者講座

 7月11日(火)、12日(水)の2日間、商業教育指導者講座を開催しました。
 7名の先生方が受講し、演習を通して学習指導要領が求めるビジネスの視点からの授業のヒントを数多く得ることができ、大変有意義な講座となりました。

 【講座の内容】 11日 学習指導要領 教科「商業」について
                                           ビジネスゴールを達成するWebマーケティング戦略
             株式会社 コンシス
             代表取締役 大浦 雅勝 氏
         12日 ビジネスにおける資産形成とリスク管理
             R&C株式会社 青森支社
             セミナー推進部 マネージャー 石澤 枝美子 氏 
            主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザインの構築

    

【受講者の感想】
 ・商業の全科目が関わっていることを認識しました。
 ・昨年からマーケティングとビジネス情報分野の二刀流にチャレンジしています。授業の幅を広げるためのヒントが本講座にはありました。また、常に新しい情報を取り入れて日々の業務に携わっておられるのを拝見し、自分自身を振り返る機会にもなりました。
 ・自身が資産形成とリスク管理に関する知識を全くと言っていいほど持っていなかったため、講義内容の全てが大変参考になりました。最後の質問の際に出てきた生徒への指導は、成人年齢引き下げに伴い生徒が被害にあう危険性もあるということが分かってきたので、生徒にはしっかりと指導していきたいと思いました。
 ・2日間充実した内容で参加してよかったと思いました。あとはしっかりフィードバックして生徒に還元できるよう定着させることが大変です。有意義でした。ありがとうございます。

C45 高等学校英語科言語活動実践講座

 7月4日(火)、5日(水)、高等学校英語科言語活動実践講座を開催しました。言語活動を中心とした授業デザイン構築の可能性について、演習・協議を通して、より実践的な視点で理解を深めることができました。
【1日目】 
「生徒の英語運用能力を育成する言語活動の実際~授業デザイン、ICT活用、指導と評価の一体化~」
 講師:県立青森高等学校  教諭 當麻 進仁
【2日目】
「言語活動を取り入れた授業デザインの構築」 
 講師:1日目と同じ

  

【受講者の感想】
・英語を使う活動が多い構成がよかった。英語を話す楽しさを実感することができた。
・生徒の立場で授業を体験してみて、言語活動に取り組む際の生徒の不安な気持ちや、もっと聞きたいと思う気持ちを理解できた。
・体験した授業では、生徒たちが気づかない部分で、たくさんの仕掛けや工夫、配慮をしているということがわかった。単元の設定、レベル、活動の順番など、ありとあらゆるところに授業者としての意図が散りばめられていた。
・読んだり聞いたりした内容を自分の中で咀嚼して相手に伝えることで、内容が記憶に残りやすくなり、英語で伝えようとする姿勢につながっていくということが実感できた。
・日常の実践の中で、一つ一つの活動がどのような意味を持つのかを見直して、授業をデザインしていきたいと思った。
・スピーチやプレゼンテーションは、対象を明確にすることで、活動しやすくなることがわかった。
・授業実践において、活動の目的や、何を評価すべきかについてもっと目を向けていきたい。

D13今日から始める不登校対策研修講座

 

7月3日(月)、今日から始める不登校対策研修講座が開催されました。受講者は小学校1名、中学校15名、高等学校10名、特別支援学校4名、研究員3名、聴講者2名、合計35名でした。午前から午後にかけて「不登校児童生徒の理解・対応とチーム連携」の講義を聴き、不登校の現状や学校組織としてどのように対応していくことができるか、またそれぞれの地域で行われている取り組みについて具体的に学びました。「不登校児童生徒の対応について」の演習・協議では、各校の事例を持ち寄りながら課題について検討し、どのように対応ていくことができるか意見を交換することができました。

【研修内容】
講義「不登校児童生徒の理解・対応とチーム連携」
演習・協議「不登校児童生徒の対応について」
 東京家政大学・同大学院 名誉教授・客員教授 相馬 誠一

  

【受講者の感想から】
・私の学年には完全不登校2名、不登校傾向が2名いるため、何とかせねばと思い参加させていただきました。この生徒達が社会的自立を目指して、前を向いて進めるように、職員全員がチームとなって、家庭と連携をとりながら、本人のニーズに応じた支援や手立てを見つけていかなければと感じました。
・昨今の不登校生徒への対応は、学校だけではどうにもならないことも増えてきていることから、外部機関との積極的な連携で、早期発見・早期解決が大切であることが再確認できました。
・不登校生徒への対応について、これまでの実践が間違っていなかったと安心した部分もありました。しかし、対策を考え直す必要があると感じた点が多く、大変勉強になりました。特に「社会的自立」を目指すという視点は中学校教師は必ずもたなければいけないと思います。不登校生徒に限らず、高校に進学させることが目的になってしまうことがあると思うからです。当該生徒の将来を見据えた指導が必要であり、そのためには生徒と本気で向き合うことが求められるのだと思います。今日伺ったお話を参考にして、実践したいと思います。